郵送による各種証明書の交付について
更新日:2025年3月10日
戸籍謄・抄本等の郵送交付申請
戸籍謄・抄本などを本籍地の市区町村役場へとりに行けない人は、手数料を添えて郵便で申請ができます。
本籍地の市区町村役場へ直接請求してください。
申請できるもの
- 戸籍謄・抄本(同一戸籍のかた全員のもの<謄本>と個人のもの<抄本>があります。)
- 除籍謄・抄本(同一戸籍のかた全員が除籍になったものや、転籍をして新戸籍を編製したときの従前の戸籍です。)
- 改製原戸籍謄・抄本(戸籍が改製されたときの改製前の戸籍です。)
- 戸籍の附票の写し(住所の履歴を証明したものです。)
- 身元証明書(身分証明書)(禁治産・準禁治産宣告の有無、後見登記の有無、破産宣告の有無について証明したものです。)
注:本人申請または、本人からの委任状による代理申請に限ります。 - 独身証明書(独身であることを証明したものです。)
注:本人申請に限ります。委任状による代理申請はできません。 - 受理証明書(婚姻届などの戸籍の届出について、受理されたことを証明するものです。)
注:その届出の届出人本人による申請または、その届出の届出人からの委任状による代理申請に限ります。
記入上の注意
- 申請書に必要事項を記入してください。記入漏れや間違いがあると交付できないことがありますのでご注意ください。
- 必要な戸籍に記載されている本人、配偶者(夫・妻)、直系親族(父母・子・孫・祖父母など)以外の人が申請する場合は、正当な理由が必要です。詳しいことは、送付先の市区町村役場にお問い合わせください。
- 相続手続などで除籍謄・抄本、改製原戸籍謄・抄本を申請する場合は、提出先や具体的な使用目的をご記入ください。
手数料(名張市)
種類 | 手数料 |
---|---|
戸籍事項証明書(全部・個人) | 450円 |
除籍事項証明書(全部・個人) | 750円 |
改製原戸籍謄・抄本 | 750円 |
戸籍の附票の写し | 300円 |
身元証明書(身分証明書) | 300円 |
独身証明書 | 300円 |
受理証明 | 350円 |
戸籍電子証明書提供用識別符号 (同内容の戸籍証明書と同時に申請する場合は無料) |
400円 |
除籍電子証明書提供用識別符号 (同内容の除籍証明書と同時に申請する場合は無料) |
700円 |
- 手数料は市区町村によって異なります。あらかじめ本籍地の市区町村役場へお問い合わせください。
【手数料の納め方(名張市)】 - 原則、手数料は郵便局で定額小為替または普通為替を購入して同封してください。
- 現金書留での納付をご希望の場合は、釣銭の返金方法について相談させていただきますので、事前にお問い合わせください。
- 切手・収入印紙・クレジットカード・電子決済サービス等は取り扱いできません。
※定額小為替の「指定受取人おなまえ欄」「おところ、おなまえ欄」「委任欄」は必ず未記入のままで同封してください。記入されている場合、受け取り出来ないことがあります。
※釣銭が発生する場合は、切手で返送させていただくことがございますので予めご承知おきください。
送付先(本籍が名張市のかた)
郵便番号:518-0492 名張市役所戸籍・住民登録室(住所の記載は不要)
その他
- 申請書に手数料(定額小為替)・返信用封筒(宛先を明記し、切手を貼ったもの)を同封のうえ、本籍地の市区町村役場の戸籍係宛に送付してください。
- 申請者本人を確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証(資格確認書)、年金手帳、介護保険証など官公署発行の証明書)の写し(コピー)を同封してください。
- 手数料(定額小為替)および郵送料(切手)は、通数によっては不足することもありますので多めにご準備ください。
- 戸籍謄・抄本などの申請者への返送先は、住民登録地(住民票に記載の住所)に限られますのでご注意ください。
※請求する通数が多い場合は多めに返信用切手を同封してください。使用しなければお返しいたします。
住民票の写し等の郵送交付申請
住民票の写しなどを市役所へとりに行けない人は、手数料を添えて郵便で申請ができます。
申請書に必要事項を記入して送付してください。
申請できるもの
- 住民票の写し(世帯全員・個人)
- 除住民票(個人)
- 住民票記載事項証明書(世帯全員・個人)
記入上の注意
- 申請書に必要事項を記入してください。記入漏れや間違いがあると交付できないことがありますのでご注意ください。
- 申請できるのは、本人および同一世帯の人に限ります。
※除住民票(個人)については、本人申請に限ります。
手数料(名張市)
- 各1通300円
- 手数料は市区町村によって異なります。あらかじめ住所地の市区町村役場へお問い合わせください。
【手数料の納め方(名張市)】 - 原則、手数料は郵便局で定額小為替または普通為替を購入し、同封してください。
- 現金書留での納付をご希望の場合は、釣銭の返金方法についてご相談させていただきますので事前にお問い合わせください。
- 切手・収入印紙・クレジットカード・電子決済サービス等は取り扱いできません。
※定額小為替の「指定受取人おなまえ欄」「おところ、おなまえ欄」「委任欄」は必ず未記入のままで同封してください。記入されている場合、受け取り出来ないことがあります。
※釣銭が発生する場合は、切手で返送させていただくことがございますので予めご承知おきください。
送付先
郵便番号:518-0492 名張市役所戸籍・住民登録室(住所の記載は不要)
その他
- 申請書に手数料(定額小為替)・返信用封筒(宛先を明記し、切手を貼ったもの)を同封のうえ、送付してください。
- 申請者本人を確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証(資格確認書)、年金手帳、介護保険証など官公署発行の証明書)の写し(コピー)を同封してください。
- 不備がある場合はやむを得ず返送させていただくことがありますのでご了承ください。
- 住民票の写しなどの申請者への送付先は、住民登録地(住民票に記載の住所)に限られますのでご注意ください。
※請求する通数が多い場合は多めに返信用切手を同封してください。使用しなければお返しいたします。
転出証明書の郵送交付申請
転出届の際に転出証明書の交付を受けていないかた(マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードをお持ちのかた)について、転入届にあたり転出証明書が必要となったときは、郵便で転出証明書の交付申請ができます。
現在住民登録している市区町村役場へ申請してください。
注:マイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カードをお持ちのかたで、転出届をまだ行っていないときは、「個人番号カードまたは住民基本台帳カードを利用した転出・転入届【転入届の特例】」を参照してください。
記入上の注意
- 申請書に必要事項を記入してください。記入漏れや間違いがあると交付できないことがありますのでご注意ください。
- 申請できるのは本人に限ります。詳しいことは、送付先の市区町村役場にお問い合わせください。
送付先(名張市が住民登録地のかた)
郵便番号:518-0492 名張市役所戸籍・住民登録室(住所の記載は不要)
その他
- 申請書に返信用封筒(宛先を明記し、切手を貼ったもの)を同封のうえ、現在住民登録している市区町村役場の住民登録係宛に送付してください。
- 申請者本人を確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証(資格確認書)、年金手帳、介護保険証など官公署発行の証明書)の写し(コピー)を同封してください。
- 手数料はかかりません(無料)。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。