マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・受取について
更新日:2023年1月25日
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請をされた皆様へ
マイナンバーカードは、申請をいただいてから受取りまで、1カ月程度かかります。
カードの交付準備が整いましたら「個人番号カード交付通知書(ハガキ)」をお送りしますので、お手元に届くまでしばらくお待ちください。
また、すでに交付通知書がお手元に届いており、マイナンバーカードのお受け取りがお済みでない方は、交付通知書に記載の専用ダイヤル(0595-63-7160)またはファックス(0595-64-2560)で受け取り日時をご予約・ご調整の上、ご本人様が受け取りにお越しください。
※キャンセルされる場合は、必ずご連絡をお願いいたします。
マイナンバーカードの申請から受け取りまで
1.マイナンバーカードの交付申請をする
【パソコン、スマートフォンで申請する】
・写真を撮影する。(パソコンの場合あらかじめデジタルカメラなどで撮影し、パソコンに保存)
・交付申請用のWEBサイトにアクセスします。画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。
※ 交付申請書に記載の申請書ID(半角数字23桁)を入力してください。申請書IDに誤りがあると正しくカードが発行されませんので、お間違いのないよう入力してください。
※ スマートフォンの場合、交付申請書のQRコードを読み込み申請用WEBサイトにアクセスすることができます。
【郵送で申請する】
・個人番号の通知カードに同封されていた「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入し、写真を貼り返信用封筒で送付する。
○交付申請書送付用封筒(返信用封筒)が無い方は、切手不要の封筒が作成できます。
交付申請書送付用封筒を無くされたり、既に使用されたりしてお手元にない無い方は切手不要の交付申請書送付用封筒が作成できます。次のリンク先をクリックして、表示されたものを印刷して使用してください。
封筒素材ダウンロードはこちら(外部のサイトにリンクします)
○封筒に切手を貼って送る場合はこちらのあて先にお送りください。
(送付先) 〒219-8650 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター)
○通知カードに同封されていた「個人番号カード交付申請書」に記載の氏名、住所等に変更がある場合や、「個人番号カード交付申請書」を紛失している場合は、市役所窓口(1階総合窓口センター)で新しい申請書の交付を受けてください。(本人確認のための書類をご提示いただきます。)
2.交付通知書が届く
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)でマイナンバーカードが作成され、名張市役所に送付されます。交付準備が整い次第、市役所から交付通知書をご自宅にお送りします。
3.受取り日時を予約する
マイナンバーカードの受取が可能な日時は、平日の午前8時30分から午後4時45分までです。
交付通知書が届いたら、専用ダイヤルまたはファックス、オンラインで受取日時を予約してください。
専用ダイヤル:0595-63-7160(平日の午前8時30分から午後5時15分まで)
ファックス:0595-64-2560
オンライン:【名張市】マイナンバーカード受取予約フォーム
4.マイナンバーカードの受取り
下記の【お受取りに必要なもの】をお持ちになり、市役所1階総合窓口センターでマイナンバーカードをお受け取りください。
【お受取りに必要なもの】
1.交付通知書 交付通知書の裏面、「本人の住所・氏名」欄を自署または記名押印のうえお持ちください。 また、暗証番号(下記、”暗証番号について”をご覧ください)を事前に決めてからお越しいただきますと、スムーズにお手続きができます。 |
![]() |
|
2.個人番号の通知カード ※令和2年5月以前に交付を受けている方 平成27年11月~12月頃にお送りした、個人番号の通知カードを返納いただいた上で、マイナンバーカードをお渡しします。 |
![]() ![]() |
|
3.住民基本台帳カード ※お持ちの方のみ 住民基本台帳カード(以下、住基カード)をお持ちの方は、住基カードを返納いただいた上でマイナンバーカードをお渡しします。 |
![]() |
|
4.本人確認書類 右の表のA欄から1点、またはB欄から2点
|
A欄 |
|
B欄 |
例:健康保険証、年金手帳、医療受給者証、学生証 等 |
※マイナンバーカードの受け取りには、ご本人様がお越しください。病気や身体の障害、その他、やむを得ない理由で、本人が受け取りにお越しいただくことが困難な場合は、予め、ご相談ください。
暗証番号について
1.署名用電子証明書暗証番号 (6桁以上16桁以内でローマ字(大文字)と数字を組み合わせたもの 例:A12345)インターネットでの確定申告(e-Tax)や特許申請などの電子申告等データに電子署名を行う際に使用する暗証番号で、本人が作った電子文書であることを証明するためのもの
2.利用者証明用電子証明書暗証番号 (4桁の数字 例:1234)
コンビニエンスストアで証明の交付を受ける際や、e-Tax、マイナポータルにログインする際に使用する暗証番号で、利用者本人であることを証明するための仕組み
3.住民基本台帳用暗証番号 (4桁の数字)
転入や転出などの際に使用する暗証番号で、住民基本台帳ネットワークシステムに登録されている情報を呼び出して使うためのもの
4.券面事項入力補助用暗証番号 (4桁の数字)
e-Taxの利用開始時や、民間(銀行や証券会社など)で使用する暗証番号で、個人番号カードに登録されている個人番号や氏名・生年月日・性別・住所の情報を呼び出してきて使うためのもの
※2~4の暗証番号についてはすべて同じものでも構いません。
関連リンク
- マイナンバーカード総合サイト(外部サイトにリンクします)
- マイナンバーカード総合サイト/マイナンバーカード交付申請(外部サイトにリンクします)
- マイナンバーカード受取り専用臨時窓口の開設について
- 代理人によるマイナンバーカードの受取りについて
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書 再送依頼フォーム(外部サイトにリンクします)