メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
名張市

トップページ > 子育て・教育 > 保育所(園)・幼稚園・認定こども園・地域型保育 > 保育の利用申し込み > 令和8年度保育所(園)・認定こども園(保育所部分)・地域型保育事業の利用申し込みについて

令和8年度保育所(園)・認定こども園(保育所部分)・地域型保育事業の利用申し込みについて

更新日:2025年9月16日

はじめに

申込みをされる方は、2026(令和8)年度保育利用のしおりをよくご覧になって手続きをしてください。
申込書・添付書類は、市役所保育幼稚園室で配布します。説明が不要な方は各保育施設等でも配布します。

添付書類は、保育を必要とする事由によって異なりますので、必要に応じた用紙を市役所保育幼稚園室か保育施設等で入手してください。
添付書類はこちらからもダウンロード可能です。申込書・証明書等の記入例も掲載しています。
※就労の方は、勤務先で就労証明書を発行していただく必要があります。お早めに勤務先へ依頼してください。


支給認定について

施設型給付等を受ける保育所(園)・認定こども園・地域型保育事業(小規模保育事業・事業所内保育事業)・幼稚園の利用を希望する保護者は、利用のための認定を受ける必要があります。

 
認定区分 給付の内容 対象者 利用できる施設・事業
1号認定
(※1)
教育標準時間 満3歳以上で教育を希望する子ども
(※2)保育の利用はできません
幼稚園
認定こども園(幼稚園部分)
2号認定 保育短時間
保育標準時間
満3歳以上で保育が必要な事由に該当し、
保育を利用できる子ども
保育所
認定こども園(保育所部分)
3号認定 保育短時間
保育標準時間
満3歳未満で保育が必要な事由に該当し、
保育を利用できる子ども
保育所
認定こども園(保育所部分)
地域型保育事業
(※1) 1号認定は、入園内定後、各園へ直接申請していただきます。
(※2) 教育標準時間を超えた利用(預かり保育)は、各園に申請してください。

  • 2号、3号認定は、保育施設の利用申し込みと同時に申請していただきます。
  • 「認定こども園」とは、幼稚園と保育所の両方の機能を併せ持ち、就学前の子どもに教育と保育を一体的に行うほか、地域における子育て支援を行う施設です。

 

保育を利用できる方

 保育施設等を利用できるのは、原則、名張市にお住まいで住民登録があり、保護者が就労や疾病等の保育を必要とする事由により子どもを家庭で保育することが困難である場合で、概ね2か月以上の利用が見込まれる方です。
 保育施設等を利用するためには、保護者等全員(※1)が「保育を必要とする事由」(下表参照)の いずれかに該当し、認定を受ける必要があります。
  (※1)父、母および同居の祖父母、曾祖父母(65歳未満)

保育を必要と
する事由
保護者の状況 認定できる期間
就労 保護者の就労(収入を得ることを目的とするものに限る)
◆1か月に48時間以上の労働に従事
最長、就学前まで
妊娠・出産    母親の出産前後 出産予定日4か月前から
出産後6か月の月末まで
疾病・障がい 保護者が疾病、負傷または障がいがある 診断書に記載されている治療(見込み)
期間の月末または年度末の短い方の期間
手帳の場合はその期間
介護・看護 同居の親族に長期にわたる病人や、障がいのある人がいて、
保護者がいつもその介護・看護にあたっている
◆1か月に48時間以上の介護・看護に従事
診断書に記載されている治療(見込み)
期間の月末または年度末の短い方の期間
手帳の場合はその期間
災害復旧 火災・風水害・地震などの災害によって家を失い、
または破損し、その復旧にあたっている
災害復旧まで
求職活動 求職活動(起業準備含む)を継続的に行っている 最長90日間
就学 学校教育法に定める学校等、または公共職業能力開発施設等
に通学している ◆1か月に48時間以上の就学
学校等に通っている期間
虐待・DV 虐待やDVのおそれがある 必要な期間

 

申込みの期間等について

4月1日入所の方 [1次受付]

申請できる方  
・令和2年4月2日から令和7年10月1日までに生まれており、保護者・児童ともに当市に住民登録がある方。  
・申請時点で当市に住民登録がなくても申込みはできますが、転入するまでは仮認定になります。  
・転入手続き後、必ず市役所保育幼稚園室へお越しください。利用が決定した場合でも、   
令和8年3月31日時点で当市に住民登録の確認ができない場合は、決定取消しとなります。  

 申請書 配布・受付期間/場所 配布・受付時間
配布期間  令和7年9月16日(火曜日)~令和7年10月10日(金曜日) 午前9時00分~
午後4時30分

土日祝日除く
配布場所 市役所1階保育幼稚園室
説明が不要な人は、各保育施設等でも入手可能
受付期間 令和7年9月26日(金曜日)~令和7年10月10日(金曜日)
受付場所 第1希望の保育施設等へ提出(郵送不可)

 

育休明け入所(予約)の方(復職日が10月1日までのとき) [1次受付]

申請できる方  
・出産後に育児・介護休業法に定める育児休業を取得し、復職日が令和8年4月16日から同年10月1日で同じ職場に復職する方のうち、育児休業給付金(または育児休業手当金)の支給がある方。(年子のきょうだいの場合などで給付金の支給がない方でも育休明けの予約ができる場合がありますのでご相談ください。)  
・保育利用開始日にお子さまが満6か月以上であり、保護者・児童ともに当市に住民登録がある方。   
・申請時点で当市に住民登録がない方、またはすでに復職されている方は育休明け予約はできません。  
・申請時に出生前でも申込みができます。出生後に児童の名前、生年月日をご連絡ください。  
※復職日が令和8年4月2日~15日の場合、入所日は4月1日となりますので、上記の「4月1日入所の方(1次受付)」で申請してください。  
※復職日が令和8年10月2日以降の方は、下方の年度途中入所の案内に沿って申請してください。  

申請書  配布・受付期間/場所 配布・受付時間
配布期間  令和7年9月16日(火曜日)~令和7年10月10日(金曜日) 午前9時00分~
午後4時30分

土日祝日除く
配布場所 市役所1階保育幼稚園室
説明が不要な人は、各保育施設等でも入手可能
受付期間 令和7年9月26日(金曜日)~令和7年10月10日(金曜日)
受付場所 第1希望の保育施設等へ提出(郵送不可)

入所日  
・復職日が1日のときの入所日は、前月の15日です。ただし、4月1日復職の方の入所日は4/1です。  
・復職日が2日~15日のときの入所日は、当月の1日です。  
・復職日が16日~月末日のときの入所日は、当月の15日です。  
※最終の入所日は9月15日です。(10月1日復職の方。)

4月1日入所の方、育休明け入所(予約)の方(復職日が10月1日までのとき) [2次受付]

申請書  配布・受付期間/場所 配布・受付時間
配布期間  令和7年10月14日(火曜日)から随時 午前9時00分~
午後4時30分

土日祝日除く
配布場所 市役所1階保育幼稚園室
受付期間 令和8年1月5日(月曜日)~令和8年1月16日(金曜日)
受付場所 市役所1階保育幼稚園室へ提出(郵送不可)
・1次受付分の利用調整後、定員に余裕がある施設での利用調整となります。


年度途中の入所の方(5月1日以降の入所)、育休明け入所の方(復職日が10月2日以降)

 申請書 配布・受付期間/場所 配布・受付時間
配布期間  令和8年3月2日(月曜日)から随時 午前9時00分~
午後4時30分

土日祝日除く
配布場所 市役所1階保育幼稚園室(郵送不可)
受付期間 下表のとおり
受付場所 市役所1階保育幼稚園室へ提出(郵送不可)
入所
希望月
受付期間 調整結果・面接
5月  令和8年3月13日(金曜日)~3月31日(火曜日) 入所希望月の
前月10日頃
6月 令和8年4月15日(水曜日)~4月30日(木曜日)
7月 令和8年5月15日(金曜日)~5月29日(金曜日)
8月 令和8年6月15日(月曜日)~6月30日(火曜日)
9月 令和8年7月15日(水曜日)~7月31日(金曜日)
10月 令和8年8月14日(金曜日)~8月31日(月曜日)
11月 令和8年9月15日(火曜日)~9月30日(水曜日)
12月 令和8年10月15日(木曜日)~10月30日(金曜日)
1~3月 令和8年11月13日(金曜日)~11月30日(月曜日) 12月10日頃

・保育施設等の定員に余裕のある施設での利用調整となります。調整結果は、入所できる人のみ電話で連絡します。  
・利用調整の結果、入所できなかった場合は、入所保留通知を発行します。  
・取下げをしない限り、令和9年3月入所分までは自動的に毎月利用調整を行いますので、年度内は再度申込みをしていただく必要はありません。  
・年度内に案内ができない場合もありますので、次年度入所申込みが開始された時点で入所が決まっていない方は、令和9年度4月1日からの申込みも必ずしておいてください。

■入所日    
・毎月1日です。ただし、育休明け入所の方は復職日に応じて1日または15日です。


特別保育(延長・休日・障がい児保育)について

 延長・休日・障がい児の特別保育を実施しています。
 対象施設は下記関連リンクから保育施設一覧表でご確認ください。

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

福祉子ども部 保育幼稚園室
電話番号:0595-63-7919
ファクス番号:0595-64-2560
メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。