メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
名張市

トップページ > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報なばり > PDF版広報なばり > 令和7年 > 令和7年3月号【特集】多文化共生

令和7年3月号【特集】多文化共生

更新日:2025年3月7日

広報なばり 令和7年3月号

広報なばり令和7年3月号画像

広報なばり令和7年3月号(全ページPDF)

PDFは下記関連ファイルからも、ダウンロードできます

★6ページに掲載の応急診療所の電話番号に誤りがありました。お詫びして訂正します。
(正)63ー3913 (誤)63—6913
 

1ページ【表紙】

  • 
    
    
    みんな同じまちの仲間です!
     


2~5ページ【特集】

    • あいさつから始めよう!名張で暮らす外国人とのお付き合い


6~7ページ

  • 4月から応急診療所は「休日のみ」診療します


8ページ【つながるこそだて】

  • ナッキー号妊婦・子ども・子育て世帯無料乗車キャンペーン延長
  • こども支援センターかがやき催し


9ページ【まちトピ】

  • 救急隊員を対象とした分娩介助研修(2/5)
  • 市内初の福祉避難所開設運営訓練(1/23)
  • やなせ宿でナイトイベント「やなせ夜話」(2/1)

10ページ【お知らせ】

  • 名張桜まつり
  • 広報eモニター募集

 

11・14ページ

  • ごみの分け方・出し方

12~13ページ

  • ごみ収集日程表(4月~9月)


15~19ページ【お知らせ】

  • 令和7年度 職員採用試験
  • 市スポーツ協会「いきいき教室」参加者募集
  • 子ども相談室に話してね
  • 募集
    ・小・中学校 講師(常勤・非常勤)
    ・家庭児童相談員(会計年度任用職員)
    ・「第49回名張ピアノコンクール」出場者
    ・「名張歴史読書講座」受講者
    ・「初心者狩猟免許取得講習会」受講者
    ・「普通救命講習1」「上級救命講習」受講者
    ・学校体育施設利用団体
    ・「スポーツ安全保険」加入者
    ・「補助金活用セミナー」参加者
  • 催し
    ・春の名張藤堂家邸を満喫しよう!
    ・歯のことなんでも電話相談
    ・成年後見相談会
    ・ひとり親・寡婦家庭対象 博要の丘で楽しもう!
    ・不動産鑑定士による無料相談会
    ・リバーナホール4月催し
    ・やなせ宿4月催し
    ・adsホール4月催し
    ・マツヤマSSKアリーナ4月催し
    ・遺言相続無料電話相談会
    ・武道交流館いきいき4月催し
  • お知らせ
    ・毎年必ず狂犬病予防接種を 集合注射は4月8日から
    ・国民年金の加入は20歳から 学生は納付特例があります
    ・タクシー料金・自動車燃料費の一部を助成
    ・特別障害者手当・障害児福祉手当申請を受け付けています
    ・「看護学生修学資金」受給者
    ・医療と介護サービスをよく利用する皆さんへ
    ・「市民意識調査」の回答にご協力をお願いします
    ・マイナンバーカード・電子証明書 休日窓口(受取・更新)を開設
    ・令和7年度水質検査計画を策定しました
    ・市営住宅入居者 募集
    ・4月1日から令和7年度の固定資産税帳簿の閲覧・縦覧ができます
    ・ネーミングライツ・パートナー(事業者)募集

20~21ページ

  • まちの保健室の最近どぉ~
     ・「まちの保健室」に世界中が注目!これからも地域の皆さんと共に―
  • 伊賀地域二次救急実施病院
  • 4月の相談
     ◎詳しくはこちら
      https://www.city.nabari.lg.jp/190/070/index.html


22~23ページ【なばりを語ろう。】

  • じもと再発見 なばりじまん
     ・名酒の里で乾杯
  • #名張感動 「サクラ輝く春」
  • おでかけしませんか?
     ・めざせ!昔遊び師匠!
  • まちの広報室 ナバリノ
     ・甘いいちごで幸せいっぱい!お腹もいっぱい!いちご狩り

 

24ページ

  • まちを愛し、まちを元気に ナバリスト
     ・松崎 瑠美さん(多文化共生センター(NabiChan)職員)
  • 編集後記
  • 人口と世帯数


広報eモニター「TOMONI」 アンケート結果

「広報なばり」の掲載記事をきっかけに、市政の取組などについて、市公式LINEを使ってご意見を伺う「広報eモニター『愛称 TOMONI(トモニ)』」を、100人の市民の皆さんにご協力いただいています。
アンケート結果は、翌月号の発行までに公開します。

広報eモニター「TOMONI」 アンケート結果



民間のウェブサイト「マイ広報紙」でも広報紙が閲覧できます

広報紙の情報が記事ごとに、テキストでご覧いただけます。

マイ広報紙(外部サイト)新規ウインドウが開きます

 

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

なばりの未来創造部 広報シティプロモーション推進室
電話番号:0595-63-7402(広報担当)
ファクス番号:0595-61-0815
メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

広報なばり令和7年3月号を発行しました