「あなた」だけの災害時行動計画(マイ・タイムライン)を作ろう!
更新日:2021年6月2日
「あなた」だけの災害時行動計画(マイ・タイムライン)を作ろう!
台風の接近時などに各自の状況や地域の災害リスクに応じて、「いつ」「どこへ」「どのようなルートで」逃げるかを一人ひとりが考えて作る行動リスト、それが災害時の行動計画(マイ・タイムライン)です。
台風に備えた「マイ・タイムライン」の例
小さな子どもがいる家族と、一人暮らしの高齢者の行動計画(マイ・タイムライン)です。家族構成などによって避難行動のパターンが違います。
各家庭にあった行動計画を立てておくことが大切です。
自宅が「危険な場所」かどうかハザードマップで確認しよう!
ハザードマップは、洪水や土砂災害が起きたとき、どこが危険かを予測した地図です。「災害の恐れがある区域」のほか、「避難時の心得」「避難場所」なども掲載。市ホームページからもご覧いただけます。また、4月には、市内4地域(鴻之台・希央台地域、美旗地域、すずらん台地域、桔梗が丘地域)で、ハザードマップを更新しました(各世帯に配布済)。今回、更新のなかった11地域については、災害予測区域に変更がありませんので、ハザードマップを継続して活用してください(隣接する他の地域の災害予測区域については、最新のハザードマップをご確認ください)。
ハザードマップについてはこちら
防災ほっとメールの登録を忘れずに!
災害や避難所開設などの緊急情報をメールでお知らせする「防災ほっとメール」を積極的にご登録ください。
登録方法がわからない人は、市役所2階の危機管理室にご相談ください。
防災ほっとメールについてはこちら