名張市避難所開設・運営基本マニュアル
更新日:2025年7月17日
平成26年度に策定された名張市避難所運営マニュアルをこの度、改定しました。
主な改定点は下記のとおりです。
1 三重県避難所運営マニュアルの改定に伴う整合
令和6年能登半島地震の教訓を踏まえた避難所生活環境の改善に係る事項の追記
2 外国人避難者への対応
避難所用掲示物に外国人に理解容易な表示(ピクトグラム)を使用した掲示物の追加
受付時の意思疎通に活用することできる多言語指さしボードの追加
3 経年に係る修正
「災害時要援護者制度」等制度名称の変更等、経年により修正が必要となった事項の修正
4 利用者の理解の容易化・利便性の向上
(1)発災後の初動の活動を焦点にして、避難所運営マニュアルの情報量を抑制して平易な内容にした地域の初動用マニュアルを作成する際の参考としていただくことができるひな形を作成しました。
(2)更に内容を簡略化した簡易マニュアルのひな形を活用した簡易マニュアルの作成により避難所運営にかかる活動のイメージアップや理解を容易にするとともに本冊との併用により、理解を深められる構成としました。
地域の避難所運営マニュアルの策定におけるひな形の活用例
これから、地域の避難所運営マニュアルを策定しようとする場合には、添付のひな形を活用して、下記の要領を参考に地域用のマニュアルを策定していいただきますと、比較的短時間でマニュアルの策定ができると思いますので、活用をご検討ください。
1 最初から、詳細なマニュアルを策定しようとすると、相当な時間と労力が必要となりますことから、まず簡易マニュアルのひな形を活用して、簡易マニュアルを策定してください。
このためには、体育館などの施設の使用計画(避難所のレイアウト)を最低限、具体化することが必要になりますため、まずは地域内で避難所のレイアウトをご検討ください。
出来上がった簡易マニュアルはラミネート化して、避難所に平素から備え付けておきます。
2 簡易マニュアルができあがりましたら、次の段階として、初動用のマニュアルのひな形を活用して地域のマニュアルを策定してください。
このマニュアルは初動段階の活動に内容を限定したマニュアルとなっていますため、将来的に内容を充実することをご検討ください。
3 簡易マニュアルの策定及び初動用マニュアルのひな形を活用した地域のマニュアルの策定は、同時に策定することも可能と思いますので、1、2を同時に策定する場合もあります。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。