平成29年度名張市教育委員会第12回定例会会議録(平成30年3月6日開催)
更新日:2018年9月7日
開催場所など
2.開催日時 平成30年3月6日(火曜日)午前9時30分から午前11時10分
3.出席者 上島教育長、福田委員、瀧永委員、川原委員、辻委員
4.欠席者 なし
5.事務局 高嶋教育次長、草合教育改革担当理事、合田スポーツ推進担当監兼国体準備室長、内匠教育総務室長、中森学校教育室長、上谷教育センター長、西山文化生涯学習室長、宮前図書館長、田中市民スポーツ室長、福本教育総務室教育総務係長(書記)
6.議事概要 下記のとおり
(教育長)皆さん、おはようございます。只今から第12回の定例教育委員会を始めたいと思います。議事に入ります前に本日の会議の公開についてお諮りを致します。本日の事項中、議案第6号名張市社会同和教育指導員の委嘱について、議案第7号名張市立学校医、歯科医及び薬剤師の委嘱について、議案第8号名張市立幼稚園医、歯科医及び薬剤師の委嘱について、議案第9号名張市社会教委指導員の委嘱について、及びその他の項の義務就学者の就学校の変更について、並びに児童生徒の問題行動についてにつきましては、名張市教育委員会会議規則第8条の規定によりまして、非公開とする事を提案致したいと思います。委員の皆さまにはご異議ございませんか?
(委員)異議なし。
(教育長)異議がないようでございますので、この案件につきましては非公開と致しまして、本日の会議を進行する事と致します。それでは事項書に基づきまして会議を進めていきたいと思います。
議事(1議案)
第6号 名張市社会同和教育指導員の委嘱について【非公開】
第7号 名張市立学校医、歯科医及び薬剤師の委嘱について【非公開】
第8号 名張市立幼稚園医、歯科医及び薬剤師の委嘱について【非公開】
第9号 名張市社会教育指導員の委嘱について【非公開】
議事(2協議)
(1)平成30年度名張市学校(園)教育目標について
(事務局 説明)
(教育長)説明が終わりました。この件につきまして委員の皆様方からご意見またご質問を受けたいと思います。
(委員)1点質問をお願い致します。職員の方の効率的・効果的な研修の所で働き方改革を入れて頂いています。小・中の方では勤務時間の縮減というのが入っているんですが、これ幼稚園の方ではあまり今働き方改革っていう所で幼稚園の先生方は何も上がってきてはなかったんですけども、この勤務時間の縮減ってその勤務時間について、幼稚園の先生方にはそういうのは問題提起はされてないんですか?
(事務局)現在、幼稚園の方で小中学校が行っているような毎月の勤務時間、特に時間外の調査っていうのを行っている事はございません。
(委員)そうなんですね。
(事務局)調査をしていて、かなり課題があるとかそういった事ではなく声として同じようにですね、進めていきたいという事でこのようにあげさせて頂いている所ですが、実態の把握につきましても出来る限りの中で努めて参りたいと思います。
(委員)はい。それも含めての教職員の先生方に働きやすい環境づくりっていう事になるのかと思いますので、その辺りも言葉として入れて頂くのも良いのかなと思いました。
(教育長)他はいかがですか?よろしいでしょうか?
(委員)働き方改革の所で教職員が働きやすい環境づくりっていうのがあるんですけども、ちょっと色々聞かして頂いていると今の先生方がだいぶ心身ともに疲れ果てているような先生方たくさんおられると、病休もだいぶとられているという事も聞かせてもらいますし、色んな原因があろうかと思います。その辺りの所を表す事書いて頂いてあるんですけどね、充分こう対応してやって頂きたいなと、是非具体化してやって欲しいと思います。
(事務局)国、県の動きが大きく働き方改革も動いておりまして、校長会、教頭会、教職員の代表、教育委員会が一緒になって具体の目標を立てながら今年度も進めて参りました。来年度もより効果的な働き方改革に繋がる具体の施策をかつてのガイドラインに含めまして進めて参りたいと思います。
(教育長)この件について私からも少し言わせて頂きますと、当然色んな問題が名張市だけではなくて全国的にも問題になっている所でございまして、特に平成29年度になりまして、国もこの働き方改革、教職員の勤務時間の問題等につきましての意見がたくさん出ている所でございます。中々一気に解決するのが難しい所でありますけども、特にこれから32年度から本格実施されます学習指導要領に基づく教育課程の実施になりますと、国も言っているように今までのものを減らすのではなくて全てオンしていくという形になってくると非常に厳しい状況になってこようということでございます。そういう事も含めましてやはり自分たちの周りの勤務の実態の様子を見ながら、自分たちの中で、スクラップ出来るものはないかどうかという事の検証もしてもらいながら、市としても例えば中学校の部活動のガイドラインも来年度当初から検討し、早い機会にまとめまして現場におろしていきたいと思っている所でございます。またこちらにつきましては、人事異動にかかわりましてそういう事についての配慮をするという事で、スタートかけたという事も聞かしてもらっている所でございます。また市としては本年度も実施しましたけども、名張市独自に夏季休業中に3日間の学校閉庁日を設けて、完全に学校を閉じてしまうという形の事をし、来年度は1日でも多くこの日を設定し、休める所は休んでもらうという事も必要な事ではないかなというふうに思っている所でございます。また最終的にはこの働き方改革を含めて、今後コミュニティスクールを本格実施させていく中では学校の先生がやらなくてはいけない事と先生がやらなくてもいい事は保護者、地域の皆様方に助けてもらうという事も、この大きな目的でございまして、コミュニティスクールをする事が目的ではなくって大きな目標のひとつに先生方の働き方改革の方にもつなげていこうと考えている所でございます。この件につきましてよろしいでしょうか?
(委員)幼稚園のばりっ子ピカピカ小1学級体験プロジェクトというのなんですが、これ12月の総合教育会議で私たちも市長から初めてお聞きしてそういう事をしているんだなというのを聞いたんですが、この内容を実際教えて頂けたらと思うんですが。
(事務局)このプロジェクトがスタートしますのが来年です。幼児教育の6つのカテゴリの中から、幼稚園から小学校にどのように繋いでいくのかっていうカリキュラム、実践事例集があるんですが、それを実際ですね、今度は教職員のOBに、幼稚園、保育所全てで、具体にやって頂く事業なんです。今、人選にあたっておりまして、地方創生の予算を使って6月補正を経まして、2学期以降、月に1回から2回、教職員OBが幼稚園や保育所、それからこども園にも全ての名張市内の就学前5歳児の所にまわらせて頂くという様になっていますので、まだ始まっていません。
(委員)そしたらその中で5歳児の方が小学校へ来るのではなく、OBの先生が園の方へ行って頂いて、1年生を体験できるような中身をして頂けるというような事ですね。はい。分かりました。
(委員)教育目標に対するその取り組みがあって、そして今年度の重点事項があり、そしてその成果をはかるものとしましてどういったものが用意されているのでしょうか?それぞれ小中学校、また幼稚園、別の評価尺度といいましょうか、点検の項目があろうかと思うのですけども、その辺りについていかがでしょうか?
(事務局)それぞれの成果の指標はこの名張市の子ども教育ビジョンの進捗にかかわる指標を特に主に使わせて頂いている所です。ですので出来るだけ現場に負担がないように、成果指標、成果を、合わせていきたいという事で学校評価につきましても、そのアンケートの中に項目を入れて頂いたりする等の工夫をさせて頂いている所です。ただ委員さんの方から言って頂きましたようにそれぞれの項目についてどのアンケート、どのような成果を見取る指標を設けるのかを具体にここに表さなくても自分たちが分かるようにしておく事が非常に大事かと思いますので、その工夫をしたいというふうに思います。
(委員)そうしますと現在としましては、既存の様々なアンケートですとか調査といった事で、全体的な包括的な判断が出来るような状況にあるという理解でよろしい訳でしょうか?
(事務局)はい。
(委員)中々その教育の実践でしかも成果を見るというのは非常に時間もかかる事ですし、その数だとかそういう数量とかに置き換えにくいようなものが多い中でどういうふうにですね、本当に評価していくかというのが非常に主観的なものでもあるので、また難しい事だと思うのですけども、そういったものもある程度何か準備されていない事には、教職員の方のインセンティブと言いましょうか、意欲も変わってくるだろうと思いますので、その事で教職員評価という事ではないのですけども、児童生徒のその発達の成果を見取ってやるというか、何かそういったもので、確実な成果指標みたいなものもですね、引き続き検討していきたいと思います。他市町村とかですね、他の先進的な事例なんかもまた参考になるような事もありましたらそういった事もご検討頂ければと思います。
(事務局)ありがとうございます。そうさせて頂きます。
(教育長)はい。それではせっかくつくってもらう目標でありますからしっかりとした評価を踏まえて、毎年それを活かしてもらうという方向も取り入れてもらいとこういう要望ですので、よろしくお願いします。他どうでしょうか?よろしいでしょうか?はい。それではこの項につきましては、一応協議という事でございましてこの方向で進めてもらうという事でお願いしたいと思います。一部ありましたらわたし修正が必要な所はしてもらったら結構かなと思います。
議事(3その他)
(1)義務就学者の就学校の変更について【非公開】
(2)児童生徒の問題行動について【非公開】
(3)名張市生涯学習推進協議会について
(事務局 説明)
(教育長)はい。今こうやって説明を受けるところですけども委員の皆様方何かご意見ご質問等ございましたらお出し頂きたいと思います。はい。委員さん。
(委員)この協議会ですけども2回ですね。年間2回って決まっているんですか?
(事務局)大体2回程度という形で考えております。重要な案件がありましたら随時開かして頂かなと思っております。
(委員)1回目が12月6日ですよね?
(事務局)はい。
(委員)年度始まってもう半年程経っているんですけども、これって遅いんじゃないですかね?それぞれのセンターの経営方針とか色んな方針の交流っていったらもっと早くして、年度始まりぐらいにして、それでそこで調整するとかそういう事しなくて良いんですかね?時期としては遅いんじゃないかと僕は思うんですがいかがですか?
(事務局)委員さんのおっしゃる通りでございます。実は例年、市民センター訪問というのを実施しておりまして、それが大体5月6月頃するのですけど、今回夏休みになってしまいました。夏休み終わってから第1回の推進協議会の方、開かしてもらう予定だったんですけど、それが台風で延びまして、その後、こちらの事務局の不手際で申し訳ないんですけど、12月6日にさせてもらった様な次第でございます。ですので30年度につきましては市民センター訪問実施後、大体すぐにそういった形で第1回の推進協議会の方を開催さして頂きたいなと考えております。
(委員)是非そうしてもらわないと、その協議会の第1回が12月6日では、それで初めて自己紹介とかそういうのでは市全体として上手い事いかないと思いますので、是非早い時期にお願いしたいと思います。
(事務局)はい。
(委員)この28年4月以降の生涯学習拠点としても設けられているというご説明の中で教えて頂きたいんですが、どれぐらい市民の方がどのセンターに延べどれぐらい利用といいましょうか、集会等で集って学習をする機会があったのか、実績として教えてください。
(事務局)はい。まず公民館、市民センターの利用状況でございますが、平成27年度市民センターの利用状況でございます。人数としましては282,795人の来館という形になっておりまして、それが平成28年度市民センター利用状況です。市民センター化されてからです。それが1年間で294,059人となっております。そして市民センターの主体事業、サークルの実施状況でございます。まず年間のサークルの開催数でございますが、897人から平成28年度は1,058人となっております。サークルの数につきましては平成27年度は522人、28年度は516人となっております。以上でございます。
(教育長)はい。他よろしいでしょうか?それでは私からひとつだけですけども、今委員さんもおっしゃって頂きましたけども、すったもんだして、この生涯学習の推進についての事をですね、公民館から市民センターにバトンタッチする中で、やはり非常に大事なこれまでの公民館活動の中心であった生涯学習についての事をきちっとやっていこう形で、こういう推進協議会という事も立ち上がったのではないかなあと思う所でございますので、やはり文化生涯学習室が地域経営室と連携取りながら、教育というエリアの中で推進し、そして成果を上げていく様な指導なり体制を構築するという事が大変大事な事だと思っています。先程もおっしゃってくれましたけども年度初めで市民センターの訪問してもらうのは良いんですけど、センター訪問終わってから第1回の推進協議会をじゃなくってそのあり方を、考えていかないとこの機能を果たせないのではないかなあと思うので、そこらをしっかりと踏まえて取り組んで頂ければありがたいなあと思いますので、よろしくお願いします。この件についてよろしいでしょうか?
(4)第11回美し国三重市町対抗駅伝の結果について
(5)第32回名張青蓮寺湖駅伝競走大会の結果について
(事務局 説明)
(教育長)はい。説明が終わりました。何かご質問、ご意見ございませんでしょうか?今の説明があった所ですが、最終的にはチーム一丸となって頑張ってもらった結果で、特に私が今年は小学校、中学校のこの子ども達が非常に前半ですね、どの子も頑張ってもらったという事が好成績にも繋がるひとつで要因でもあったかなあというふうに思いますので、こうやって先ほどはあまり明るい話はなかった訳ですけども、この件につきましては非常に良い話もある訳でございまして、やる子は頑張ってやってくれているというこの事がですね、良い意味での繋がりにしてもらったら非常にありがたいなあと思う所でございます。また青蓮寺湖駅伝につきましても実は中学校がちょうど学年末テストに重なってきましたので参加の数が少なかった訳ですが、来年度以降、学校とも十分連携とって開催する時期も、考えてもらって、この青蓮寺湖駅伝に名張としては全力をあげていきたいという事でございまして、より多くのチーム、中学生そして、女子の部の参加がですね、増えてくるように働きかけていく事も大変大事な事ではないかなあというふうな思いでございます。何より青蓮寺湖駅伝も昨年は大きな事故もあった訳でございますが、無事に終えて頂きました事は大変ありがたい事かなあと思う所でございます。市長も色んな所で美し国駅伝の事もおっしゃっていまして、やはり市民のひとつの元気が出る源のひとつという形でおっしゃってくれていましたので、こういう面につきましても教育委員会が普段から努力している事が成果として出してもらえた事は非常にありがたいなあと思う所でございます。よろしいでしょうか?委員さん何か感想ありましたら。
(委員)行かして頂きました。非常に寒い日だったんですけども、教育長さん言われていましたように小学生中学生の子が一生懸命走っている姿に感動しました。ちょうど出発の時に旗を持って送り出してからその後車でずっとついて行ったんですけども、中々後ろから見てもいないし、いないなと思っていたら前の方で本当小学生中学生が走っていたんで、もうそこで感動して、それであとずっと最後のところも見せて頂いて、本当に最後はデッドヒートでビュッと追い抜いて、これもまた嬉しかった。そんなことで、楽しい嬉しい1日でした。ありがとうございました。
(教育長)はい。ありがとうございました。この件はこのぐらいにとどめたいと思います。
(6)名張市民野球場ネーミングライツ(命名権)について
(事務局 説明)
(教育長)報告が終わりました。何かご意見ご質問はございませんか?よろしいでしょうか?はい。それではこの件もこれぐらいにとどめたいと思います。
(7)その他 ・各所属からの諸事項
(事務局)机上に教育センターだよりの方、12号、13号を置かして頂いております。今年度の研修講座、それから来年度、30年度の研修講座予定を載せてございますので、またご覧頂きたいと思います。以上です。
(教育長)はい。教育センターの方からの説明がありましたけどよろしいでしょうか?他よろしいですか?
(委員)はい。教育センターだより拝見しましてありがとうございます。12号の2面の所でひとつお尋ねです。梅が丘小学校の理科室の方の教材整備という事でご尽力された様子伺いました。梅が丘小学校だけでしたか?こういった環境整備の必要な学校ですね、その様な状況についていかがでしょうか?
(事務局)はい。この学校だけじゃございませんで、今はもちろん日頃の多忙な中でやっぱり理科室っていうのは、積み重なった、そういう整理必要性というのはどの学校でもあると思うんですね。そういった所で一気に先生方が使いやすい環境を作るっていう事を、出前支援っていう形で教育センターの方から、職員が行って、で、効率的な理科室っていうふうな部分を職員と共に作るっていうのをちょっと何年か前からやっておりましてですね、その毎年1校か2校ぐらいなんですけども、まわったりして整理整頓をしていくという形をとっています。
(委員)大変素晴らしい取り組みかと思います。計画的にそうやって実施をなさっておられるという事も良く分かりました。引き続き理科室の整備ですとか、あと他にもやはり学校の中の教職員ですと、中々それぞれの分担、持ち回り、担当というような事があって人の仕事に中々出しにくいと言いましょうか、よほど校長先生や教頭先生の方からでないと何かこう掃除も片付けも出来ないという状況があろうかと思いますので、是非教育センターというお立場で外部から見て整備というような一貫で学校の支援をまた引き続きお願い出来ればと思います。ちょうど私もそういった勤めをしておりました時に、教頭先生がですね、1年間かけて教材室を徹底的に整備された事がありました。それでもう、もうずっと前からの教材が山のようになっていた所、またそれからそれぞれの理科室ですとか、その実習室ですとか、それから学校の外側においてもたくさんの環境整備をされた覚えがあります。1年ぐらいかけてお1人でコツコツとやられていた姿が目に浮かぶのですけども、中々そういった時間が今、管理職の方もないと思いますので、是非とも教育センターの方でもまた計画的にご支援頂ければというふうに思います。現場の教員としては非常にありがたい事ではないかというふうに思いました。ありがとうございます。
(教育長)他よろしいでしょうか?
(事務局)名張市が目指す小中一貫教育についてという事で教職員向けのものを載せさせて頂いております。ご意見頂きましたリーフレットをわかりやすくっていう事を、教育総務室と学校教育室が一緒になってもうすぐ完成です。ご期待ください。以上です。
(教育長)はい。これにつきましては間もなく完成配布予定のリーフレットの、教員の補充版という事でして、字が大変多いもので私ももうちょっとわかりやすく出来ないのかと言わせてもらった所ですが、書きたい気持ちはよくわかる部分がありますけども、一度ご一読願いましてですね、何かご意見等ありましたらまた次の機会に反映していきたいなあと思う所でございますので、よろしくお願い致したいと思います。それでは決めて頂いておりました協議、報告等々につきましては以上でございます。これをもちまして第12回の定例教育委員会を終わらせて頂きます。ありがとうございました。
・定例教育委員会の日程等について
決定 (3月臨時)3月13日(火曜日)午後4時~ 教育委員会室
(4月定例)4月 9日(月曜日)午前9時30分~ 庁議室
(5月定例)5月 7日(月曜日)午前9時30分~ 庁議室