メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
名張市

トップページ > 市政情報 > 市の行財政 > 行政委員会・審議会 > 会議録 > 教育委員会 > 平成26年定例会会議録 > 平成26年度名張市教育委員会第7回定例会会議録(平成26年10月6日開催)

平成26年度名張市教育委員会第7回定例会会議録(平成26年10月6日開催)

更新日:2015年5月13日

開催場所など

1.開催場所 名張市役所2階 庁議室
2.開催日時 平成26年10月6日(月曜日) 午前9時30分から午前10時25分
3.出席委員 福田委員長、松尾委員、瀧永委員、山本委員、上島教育長
4.欠席委員 なし
5.事務局 高嶋教育次長、山下教育改革担当理事、中谷教育施設機能向上担当監兼学務管理室長、高津文化振興・公民館活用推進担当監、内匠教育総務室長、雪岡学校教育室長、寺嶋教育センター長、合田市民スポーツ室長、福本教育総務室主査(書記)
(欠席)長田生涯学習振興担当理事兼図書館長、吉岡文化生涯学習室長
6.議事 下記のとおり

(委員長)それではただ今より平成26年度第7回定例教育委員会を始めさせていただきます。

(事務局)今回の会議は、台風の避難所対応と体調不良のため事務局で2名が欠席となります。昨日から名張市では自主避難者のための避難所を20か所開設しており、教育委員会事務局から8名が対応しております。
台風18号への対応ですが、名張市災害対策本部員会議を昨日の午後8時30分から本日午前8時までの間に合計8回開催しております。この土曜日には事前対策本部員会議を開催し教育長、次長が出席しております。
現在の教育委員会内の状況ですが、各教育施設、関係施設について大きな被害はありません。いつものように雨漏り等の被害は数か所ありますが、基本的には大きな被害はありません。それから、学校はまだ暴風警報発令中のため、子どもたちは自宅待機という状況です。マニュアルでは午前11時までに警報が解除されれば2時間をめどに登校してもらい、給食は警報が解除されると予測して、それぞれの学校でその準備を進めております。
また本日12時から災害対策本部員会議が開催される予定で、それぞれの部局より被害状況が報告されます。 

(教育長)災害対策本部の開催もあり、この後、教育委員会協議会を開催いただくので、定例会は11時終了を目途に進めていただければと思います。

(委員長)ありがとうございました。台風は夜半に通過ということで、子どもたちも家にいる時間で何事もなかったということでよかったと思っています。また、学校等何か対応がございましたらよろしくお願いいたします。


 

議事(1報告)

1.報告

第16号 臨時代理した事件(名張市青少年補導センター運営協議会委員の委嘱)の承認について
(事務局説明

(事務局)平成26年度の青少年補導センター運営協議会委員名簿にありますように、任期が平成26年7月1日~平成28年6月30日までの2年間となっており、委員の方が13名おられます。6名の方が新任で、いずれも人事異動に伴う変更でございます。

(委員長)ありがとうございます。ご質問はございますか。承認とさせていただきます。



議事(1協議)

(1)平成26年度名張市市民スポーツ大賞表彰に関する審査について
(事務局説明)

(事務局)名張市スポーツ大賞表彰に関する基準についてですが、前年度に顕著な成績を収められた方に名張市市民スポーツ大賞表彰を実施しています。表彰の基準は3項目ありますが、今回は項目の2番目に該当する方を候補とさせていただきたいと思います。
今回の表彰候補者ですが、1人目は田中康介さんです。昨年12月7日に行われました「第13回全日本男子なぎなた選手権大会」で優勝されました。もうお一人は、山村豊彦さんですが、「第75回テイジン全日本ベテランテニス選手権大会男子45才以上ダブルスの部」で優勝されました。この2人を体育協会から推薦いただきましたので、今回の候補者としてご審議いただきたいと思います。補足ですが、このお二人は10月26日開催の体育・健康フェスタで表彰させていただく予定です。
また韓国の仁川で行われているアジア大会におきまして、馬場馬術の部で奥西真弓さんが団体の部で銀メダルをおとりいただきました。スポーツ大賞は前年度に功績があった方が対象ですので該当しないのですが、市長から名張市の特別表彰を10月26日に授与いたします。

(委員長)ありがとうございます。名張市スポーツ大賞の候補者に関してご意見等ございませんか。

(委員)スポーツ大賞の候補者の方の功績は素晴らしいと思います。それとは別ですが、山村さんは毎年功績を残されていますが、そうしたご努力に対して何か違う形での表彰はあるのでしょうか。

(事務局)おっしゃっていただいた通り、前年度、前々年度と表彰されていますが、今もっては表彰に関してそうした規定はありません。ただ色々なレベルの大会が開催されており、基準の中にそうした視点も加味していくことも検討していくことが必要ではないかと考えております。2番目の項目にある全国大会以外の種類の大会もございまして、該当するかどうかは微妙であったりするわけですが、今後は、回数や永年の表彰という点も含めた中で検討させていただきたいと思います。

(委員)田中康介さんは、なぎなたで度々お名前を拝見しますが高校の頃からされているのですか。

(事務局)そうですね。この方は世界でも優勝されています。今年度はスポーツ大賞という枠でございますが、過去に別の表彰をさせていただいた経緯もあります。なぎなたに関しては日本でも第一人者である方でございます。

(委員長)スポーツの分野で色々功績を残してくださる方が沢山いらっしゃると思います。できるだけ多くの方に表彰を受けていただいて、永年功績を残された方への新たな表彰も検討いただけたらと思います。



議事(8その他)

3 その他

(1)義務就学者の就学校の変更について
(事務局説明)

 

(2)児童生徒の問題行動について(8月分)
(事務局説明)


  

(3)土曜授業の試行について
(事務局説明)

(事務局)本年度試行期間といたしまして、3回の土曜授業を実施いたしております。
中学校区別の保護者に配布した土曜授業の資料に記載していますが、10月4日に12校土曜授業を実施します。2回目は11月22日に名張市全小中学校が実施します。1回目と3回目については、小学校は同じ中学校区で合わせて実施していこうと考えておりますが、学校の事情によってはそうでないケースもあります。
各学校で通常授業、人権講演会、福祉体験など工夫しながら、地域、保護者との連携を図りながら実施していくということです。
なお、11月22日に全小中学校で土曜授業を実施後、検討委員会においてその成果等についても検証して、次年度以降、年10回程度の本格実施に向けた準備をしてまいりたいと考えています。以上でございます。

(委員長)ありがとうございます。中学校ブロックごとに何か企画をしていくのでしょうか。11月22日は桔梗が丘中学校区では「あそびっくす」を実施すると聞いていますが、そういうことも考えて中学校ブロックで日程を調整してということでよろしいか。

 (事務局)そうでございます。10月4日に南中学校ブロックでは、人権講演会を6年生の児童と中学校の生徒が一緒になって受講するということを聞いております。

 (委員長)また実施していただいた内容等を教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

 (委員)10月4日が初回の土曜授業だったということですが、保護者の方にはどの時点でお知らせしたのですか。

 (事務局)5月か6月の時点でお知らせをさせていただいています。

 (委員長)地域の方から「子どもたちが土曜日も学校に行っているのを見て、土曜授業があることに気付いた」という声も聞きました。地域の方にもご周知いただけるようにお願いします。

 (事務局)9月第4号の市広報でもお知らせをしております。

 (委員)土曜授業の様子を見に行ってもよろしいでしょうか。

 (事務局)見に行っていただけたらと思います。またこちらで調整させていただきます。

 (委員長)基本的には公開と資料にも書いてありますが、地域の方も見に行ってもかまわないですか。

 (事務局)はい。見に行っていただくことは可能です。

 (委員長)土曜授業は休むと欠席になるというところを把握できていない保護者もいらっしゃるようですので、そのあたりの再確認もお願いします。

 
(4)夏季研修講座の実績について
(事務局説明)

(事務局)平成26年度の教育センター夏季研修講座実績一覧の中で目立ったところでは「坪田耕三先生の算数授業スキルアップ研修」です。小学校5年生を公募して坪田先生に授業をしていただき、先生たちが参画するというスタイルでの講座でした。
また、特別支援教育で中尾繁樹先生の講座もたくさんの方に受講いただきました。「ほめ言葉のシャワーを核とした授業づくり」、菊池省三先生の講座につきましては、「仕事の流儀プロフェッショナル(NHK)」にも出演された有名な先生の講座でたくさんの方に受講いただきました。
また、満足度活用度のアンケートでは、教育ビジョンの平成27年の目標が75%ですが、夏休み中の研修講座に限っては満足度は99.3%となっております。今後授業等に活用していけるかという活用度の調査では98.1%という結果になっております。
学校別の参加人数を資料にまとめましたが、黒く塗っている部分は参加人数が多いところです。校内研修会として講座に参加していただいたり、管理職の指導のもと、また職員同士誘い合って参加していただいたりしています。また、資料の下欄ですが正規教職員、常勤講師数より受講数が多いところを黒く塗ってあります。
なお、中学校の教員の参加はなかなか難しい状況です。8月5日のコーチングの講座は中学校の先生向けに広報していったのですが、参加数は少なかったです。
このような結果を元にして、検討していきたいと思います。来年度は土曜授業の振替が8月にあると思われるので、そのことも加味しながら日程も調整していきたいと思います。以上です。

 (委員長)ありがとうございます。学校ごとの数字がでてくると、先生方も驚かれるかと思います。このことから講座についての関心度がわかってくるような気がしますね。
8月7日の「野外活動」の講座はいかがでしたか。市民の方や子どもを募って参加いただいたのですね。

 (事務局)これは小学校5、6年生で曽爾野外活動学習があり、先生が事前にスキルを学ぶための研修です。若い先生方にたくさん参加してもらいたかったのですが、なかなか参加してもらえませんでした。しかし、参加された方は勉強になり、秋の学習に役立ててもらえると思います。

 (委員)この13ページの資料はどこまで公表するのですか。

 (事務局)校長会に資料として提出します。

 (委員)校長会まででいいと思います。昨年より80人ほど参加人数が増えているということで、教育センターも努力し、ニーズをよく把握していただいていると思います。中学校は部活動の指導もありますが、やはり学習指導が大事だと思うので、講座受講に努めていただきたいと思います。

 (委員長)講座を受講して、こういうことがよかったという報告がもっと前に出ればいいのではないかと思います。子どもさん方も、土曜日のものづくり教室にはかなり興味をもって受講してくれていましたね。

 (事務局)講座の応募日初日は、予約の電話が鳴りっぱなしで大変でした。

 (委員長)講座も応募初日で予約が埋まってしまいますか。

 (事務局)はい、ほぼ埋まってしまします。ただ「タブレットパソコンを使ってプレゼンをしよう」というちょっと高度な講座に関しては、なかなか受講者が埋まっておらず、現在も募集中です。それ以外は初日から予約がいっぱいになっています。

 (委員長)人気がありそうですのにね。わかりました。よろしくお願いいたします。

 
(5)第57回名張市美術展覧会審査結果について
(事務局説明

(事務局)今年度は139点の応募がありまして、昨年度より若干点数は減っておりますが、審査員の講評にもありますように、全体的なレベルも向上していると評価いただいています。審査は昨年より公開で行われておりますが、今年は絵画と写真につきましては審査員が点数を挙げて、高得点の作品の中から協議して入賞作を決めていく方式で審査しました。市長賞、議長賞とありますが、技術的にはそれほど差はないと思います。
昨日は表彰式にご参加いただきありがとうございました。また期間中見学もいただき、ありがとうございました。表彰式のあと、審査員による講評会を行いました。受賞された方にモチーフやテーマ、苦労した点などを聞いたり、審査員からお褒めの言葉をいただいたり、アドバイスいただいたりして、受賞者の方は今後の創作意欲につながったのではないかと思います。期間中1,380名程度の来館者がございました。以上です。

 (委員長)来館者は少し多いですか。

 (事務局)少し多いです。

 (委員長)高齢の方では91歳の方が写真の部で応募されていますけれども、また公民館活動等を通じて学習を深めていただき、出品等していただけたらと思います。審査員の先生方からもそのようなご要望がありました。

 
(6)体育健康フェスタ2014について
(事務局説明)

(事務局)毎年行っておりますが、本年度の体育健康フェスタは10月26日(日曜日)に開催させていただきます。通常「体育の日」近くに開催していますが、本年度は吉田沙保里さんのスケジュールの関係でその日に設定させていただきました。
今年度は名張市体育協会創立60周年事業とコラボレーションして皆さんご存じの吉田沙保里選手の講演会、トークショーを開催いたします。体育・健康フェスタの参加実績ですが、前年度は総合体育館の耐震工事により武道交流館いきいきを中心に開催しましたが、会場を分散型にしたことで若干参加者数が減少しました。今年度は、ネームバリューのある吉田選手に来ていただくこともあり、多くの来場者が見込まれると予測し、対応しています。
当日の式典等につきましては、名張市スポーツ大賞、いい歯の8020表彰の後、体育協会60周年記念式典後、吉田選手の講演会トークショーという順に進めさせていただきます。午後からは、例年通りスポーツ体験コーナー、健康コーナー等を午後3時15分まで開催する予定です。また委員の皆さんにはお世話をかけますが、ご出席賜りますようよろしくお願い致します。以上です。

(委員長)ありがとうございました。フェスタ開会式典と特別功労賞表彰の間にバトン&ダンス演技があるのですか。

 (事務局)フェスタ開会式典は名張市主催で、体育協会60周年記念事業のスタートとしてバトン&ダンス演技が行われます。

 (委員長)わかりました。功労賞等の表彰は体育協会で行うということですね。

 (事務局)はい、そうです。

 (委員長)はい、わかりました。当日は吉田沙保里さんのDVDの上映とトークショーがあるのですね。

 (事務局)DVDを流した後、パネルディスカッションではないですが、それに応えるようなトークショーというような形で進めていきたいと考えております。

 (委員長)例えば、集まっていただいた市民の方と握手していただくとかそういう企画はお考えですか。

 (事務局)今、体育協会で検討中ですが、吉田選手に会場に降りていただいて、握手しながら退場していただくような企画を考えていただいています。来場者数は2,000名を想定しておりますので、あまりトラブルのないようにと考えております。今、体育協会と打合せ中です。

 (委員長)せっかくの機会ですので、近くでお目にかかることができればと思いますが、安全面も大事ですので、そのあたり調整をしてよろしくお願い致します。他、よろしいでしょうか。

 
(7)2014名張ひなち湖紅葉マラソン大会について
(事務局説明)

(事務局)毎年、恒例の秋の紅葉を楽しんでいただくジョギング、マラソンになりますが、ひなち湖を周回していただくイベントになります。11月16日に開催させていただく予定をしております。現在受付をさせていだいておりますが、多くの方に関心を持っていただいて例年通りの申込状況です。委員の皆さんにはご足労をおかけしますが、ご出席を賜わりたいと存じます。今年度、大会で若干の変更がありまして、参加料を少し値上げしております。こちらにつきましては、消費税のアップ、あるいは運営の中でのバス借上料の高騰等に対応しております。この点を皆さんにご理解いただいて楽しんでいただきたい、また大会に参加して良かったと感じていただけるような運営をしていきたいと考えています。

 (委員長)参加人数は例年何人くらいですか。

 (事務局)700人程度です。昨年で692名の応募、一昨年は703名です。会場のスペース等を考えますと800名がリミットかなと考えていますが、700名くらいの参加が見込まれています。今年もひなち湖マラソンと青蓮寺湖駅伝につきましては体育協会に委託して運営をお願いしています。

 (委員長)何か質問はございますか。またご準備についてお世話をおかけしますが、よろしくお願い致します。



(8)その他

(事務局)10月24日午前の部、午後の部で名張市小中学校音楽会を開催いたします。また委員の皆様には、子どもたちの様子を見に来ていただけたらと思います。
教育センターだより8号、9号、10号に教育センターの事業の紹介を掲載させていただきましたのでまたご覧ください。以上です。

 (委員長)あといかがですか。他、よろしいですか。

 (事務局)補導センターとふれあい隊との合同パトロールですが、9月5日と10月3日の午後8時~10時まで行いました。9月に入りまして不審者情報が17件ほどあり、うち盗撮が10件ありました。特に名張小学校、名張中学校校区で盗撮が7件あり、名張駅前付近で集中して発生しております。合同パトロールの際に、これらの学校の登下校の時間帯に協力できる方があればパトロールしてくださいとお願いしております。

 (委員長)盗撮犯は同一人物ですか。

 (事務局)そこまでは分かりません。車からの盗撮なので、ナンバーをひかえたりしているので、人物は特定できているところもあるようですが。 

(委員長)車からの盗撮ですか。

 (事務局)車を停めて、車の中から盗撮しているようです。歩いている小学生を撮っているようです。

 (委員)普通に歩いているところを盗撮しているのですか。

 (事務局)普通に歩いているところを盗撮しています。何の目的かわかりませんが、警察もパトロールを強化してくれています。ネットの時代ですので写真がネット上に流出しないとも限りません。

 (委員)決まった時間帯はありますか。

 (事務局)下校時間です。何台かの車で盗撮しているようです。補導センターも協力しながらパトロールを強化しているところです。

 (委員長)ありがとうございます。

 (委員)写真は事件性に繋がるかの判断は難しいですね。カメラが趣味の人は増えていて、被写体として子どものあどけない姿を撮影する場合もあると思います。そのようなつもりで撮っている人もあるだろうし、その辺が難しいです。カメラを持っている人はみんな怪しい人という認識もどうかと思います。ちょっと写真撮ってもいいですかと了解をとってからでは、自然体で撮影できないし。

 (委員)カメラを向けているだけでは、アップで撮影しているのか全体を撮影しているのか分からないですよね。

 (委員)盗撮というのは、子どもが「撮られた」と、学校や保護者に言っているのですね。 

(事務局)保護者を通じて学校に伝わっています。学校も監視をしてくれています。 

(委員長)名張小学校は集団下校していますし、引率の方が見守っていただいていますが、途中で別れて2、3人になって、子どもだけで帰っていく所もあるので、気を付けていただきたいと思います。他、いかがでしょうか。よろしいでしょうか。

 (事務局)例年11月に教育委員の皆さんに視察をお願いしております。場所や日程は未定ですが、事務局の案といたしましては、他市の中学校給食の実態を見ていただくということで、1つはセンター方式、1つはデリバリー方式で民間委託している所の2か所を1日で視察していただこうと考えております。また詳細が決まりましたらお知らせいたします。




・定例教育委員会の日程について
11月定例教育委員会 11月5日(水曜日) 午前9時30分から
12月定例教育委員会 12月1日(月曜日) 午後1時30分から

 

(委員長) 以上で平成26年度第7回定例教育委員会を終わらせていただきます。




このページに関する問い合わせ先

教育委員会事務局 教育総務室
電話番号:0595-63-7849(総務担当)・0595-63-7873(施設・学事担当)
ファクス番号:0595-63-9848
メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。