妊婦支援給付金について
更新日:2025年3月31日
令和7年4月1日より、子ども・子育て支援法により、「妊婦のための支援給付」が創設され、これに伴い「わくわく・すくすく交付金(出産・子育て応援交付金)」は「妊婦支援給付金」に移行しました。
名張市では引き続き妊娠期から、出産・子育てまで一貫して妊婦等に寄り添い、安心して出産・子育てができるよう妊婦等の身体的・精神的ケア及び経済的支援を実施します。
制度の流れ
妊娠届出時
妊娠の届出時に、保健師や助産師との面談とアンケートを行い、妊婦給付認定の申請と妊婦支援給付金(1回目)のご案内をします。申請後、1回目の給付金(5万円)が支給されます。妊娠8か月頃
妊娠中の困りや心配事がないか妊娠8か月アンケートを送付しますのでご回答ください。希望者には、保健師や助産師が面談を実施し、必要に応じてサービスの利用について一緒に考えます。
こんにちは赤ちゃん訪問時(生後2か月頃)
主任児童委員等が訪問時にアンケートを行い、妊婦支援給付金(2回目)のご案内をします。申請後、2回目の給付金(5万円)が支給されます。また、予防接種や地域の子育て支援情報についてもお伝えします。
健康・子育て支援室には、保健師・助産師・管理栄養士がおり、随時、電話・面談・訪問を実施しております。
妊娠中・産後の体調や育児のことなどを、お気軽にご相談ください。
妊婦支援給付金 について
支給対象者
申請時点で、名張市に住民票があり、妊婦給付認定を受けた方が対象です。
(注意点)
他市区町村で妊婦給付認定を受けておられる方が名張市に転入された場合は、改めて名張市の妊婦給付認定を受ける必要があります。なお、1回目の給付を他市区町村ですでに受給されている方は、2回目のみ受給が可能です。
支給内容
妊婦支援給付金(1回目) | 妊婦支援給付金(2回目) | |
支給額 | 妊婦1人あたり5万円 | 妊娠している子ども1人あたり5万円 ※流産・死産を含む |
申請期限 | 胎児の心拍が医療機関において確認され妊娠が確定した日より2年間 | 出産予定日の8週間前の日(流産・死産した時はその日)より2年間 |
・所得制限はありません。
・名張市に住民票がある妊婦(母)等の方が対象です。妊婦(母)等が名張市外へ転出した場合は、 転出先の市区町村にお問い合わせください。
申請について
妊婦給付認定及び妊婦支援給付金(1回目)の申請について
妊娠の届出(母子健康手帳交付)時に保健師や助産師との面談の際に、妊婦給付認定及び妊婦支援給付金(1回目)の申請書をお渡しします。※妊娠の届出をする前に流産等を経験した方も給付対象となります。
その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書で、妊娠の事実を確認させていただきます。
対象となる方は、健康・子育て支援室(0959-63-6970)までご連絡いただくか、メールにてお問い合わせください。
妊婦支援給付金(2回目)の申請について
生後2か月頃の赤ちゃん訪問実施時に、妊婦支援給付金(2回目)の申請書をお渡しします。※妊娠が継続しなかった方は健康・子育て支援室(0595-63-6970)までご連絡いただくか、メールにてお問い合わせください。2回目の給付についてご案内します。
令和7年3月31日までに「わくわく交付金」の申請がお済みでない方
妊婦支援給付金(1回目)の対象となります
令和7年3月31日までに妊娠の届出を提出し、「わくわく交付金」を申請されていない方は、「妊婦支援給付金(1回目)」の対象となります。
令和7年3月31日以前に子どもを出生した方
すくすく交付金の対象となります。
令和7年3月31日までに出生したお子様の養育者は、「わくわく・すくすく交付金(出産・子育て応援交付金)事業」の対象となります。対象の方へは、こんにちは赤ちゃん訪問(生後2か月)の面談後に「すくすく交付金(5万円)」の申請書をお渡しします。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。