広報eモニター「TOMONI」 3月号のアンケート結果
更新日:2025年3月18日
今号は、39人からアンケートの回答が寄せられました。
ご協力ありがとうございました。
1.特集「あいさつから始めよう!名張で暮らす外国人とのお付き合い」に関連してお聞かせください【2~5ページ】
1.あなたは、名張に住む外国人と関わったことはありますか?
よく関わっている、仲がいい | 3 | 8% |
たまに会話をする | 5 | 13% |
出会ったらあいさつはする | 6 | 15% |
見かけたことはあるが、話したことはない | 12 | 31% |
関わったことはない | 13 | 33% |
39 | 100% |
2.問1で「問1で「よく関わっている」「たまに会話をする」「出会ったらあいさつはする」と答えた人にお尋ねします。関わり始めたきっかけは何ですか?(自由記述)
30代
・すぐ近くに住んでいて、フレンドリーな人だから。
・知り合いのお母さんだったから
・外国人派遣の仕事をしていたので
40代
・同じアパートに住んでいた
・職場にいる
・学校に来てくれるALTの先生に挨拶したら、とてもフレンドリーに返してくださり、少しずつ打ち解けて仲良くなれました。ALTの先生が来てくださる日がとても楽しみです。
50代
・職場にたくさんいる
・職場に外国人従業員がいるので、自然と会話や挨拶が出来るようになりました。
60代
・以前の勤務先で技能実習生として働きに来ていた外国の人と一緒に働いたことがあるから
・田舎道を大きなバックパックを背負って歩いていらっしゃったので、声をかけました。
70代以上
・近所に住まれて居られる。私の孫とお子さんが、同じ小学校に通学しています。
3.問1で「見かけたことはあるが、話したことはない」「関わったことはない」と答えた人にお尋ねします。それはなぜですか?(自由記述)
30代
・特別な関わりがなく話す機会がないから。
・会うことがない
40代
・出会わないから
・勇気がない
・道路で歩いてる姿を見たことがあるだけで、話しかける場面で出会ったことがない。
50代
・近所で見かけない
・見かけたことがない
60代
・機会がないから
・会話する話題や機会がないから。
・機会がないからだと思います。
・会わないから
・昔近所にいたときはお家に行ったことはあります。最近はほぼありません。
70代以上
・機会がない
4.特集を読んで、外国人住民と関わりたい気持ちに変化はありましたか?(複数回答可)
近所の外国人住民にやさしい日本語で話しかけてみようと思った | 16 |
交流イベントに参加してみたくなった | 9 |
サポーターに登録したくなった | 3 |
17 |
5.特集を読んで、外国人住民と関わりたい気持ちに変化はありましたか?(複数回答可)
30代
・住民に迷惑をかけて当然という人達もいる。日本の文化や習慣は大事にしてほしい。交流会などを定期的に開催すれば、名張市民と知り合って、上手にやっていけるのでは。
・近くに住んでいる人たちでの交流会
・挨拶や交流が大事だと思います。
・外国人でもわかりやすい表示が大事だなと思います。
・お互いをよく知ること。相手を知ることが大切であると思います。特に外国の人ならこちらも知らないことがあるので、相互理解からのスタートが要だと思います。
40代
・積極的に話しかけていきたいし、色々な国の人が参加できるイベントが増えて欲しい。
・やさしい日本語を普及させること、子どものうちから外国の方と接する機会を増やすこと、子どもにも大人にも外国語には英語以外の言語があることを伝えていくことは大切だと思います。
・自治会に参加し、顔を広めてもらうといいのでは。地域に溶け込めるイベントを増やすのもいい。
50代
・お食事会などの催しで、相手国の文化も理解しつつ、日本の文化を知ってもらうといい。
・日本のルール(決まり事)を丁寧に伝えることが大切。
・従来からある祭りやイベントが、もっと外国人の方が気軽に楽しめるような工夫をする必要があると思います。
・偏見をなくす
・積極的に声をかける
60代
・困っている人を見かけたら、声をかける。
・お互いの生活習慣を認識することが大切なのでは。
70代以上
・自治会の行事を通じて、お付き合いが深まれば良いと思っています。
・外国人や日本人かかわらず、ルールを守ってお互いに生活をするのが基本だと思います。街で会ったら「こんにちは」と声かけはしています。
2.3月号全体についてお聞かせください
1.興味が持てた記事は何ですか?(自由記述)
30代
・新年度がはじまるので、様々な市の取り組みページを見るのが楽しかった
・まちトピ
・8ページのナッキー号無料キャンペーンの延長。
・外国人とのお付き合いの記事
40代
・外国人とのお付き合い、NabiChan
・応急診療所とゴミの記事
・なばりを語ろう
・多文化共生センター、もっとたくさんの方に知ってもらい、小学校などから見学に行ってほしいです
50代
・外国人とのコミニケーション
・夜のやなせ宿を楽しま「ナイト」
・出産の不安を軽減させたい
・応急診療所
60代
・多文化共生
・NabiChanの記事
・ゴミの分け方、出し方
・なばりじまん
・採用情報
・ナバリノ
・名張桜まつり
・広報eモニター募集
・応急診療所の診療時間の変化
70代以上
・なばりを語ろう
・名張桜まつり イベントが楽しみです。
・4月からの応急診療所休日のみ子供さんの家庭、不安が心配
2.分かりにくい記事はありましたか?(自由記述)
40代
・外国人の現状はわかったが、どうしていくのかどうすればいいのかが分からない。
50代
・つながる子育て
60代
・応急診療所を使う機会はここ何年もありませんが、何かあったときはと思うと心配です。かかりつけの病院を持たなければと思いました
3.今後取り上げてほしい記事はありますか?(自由記述)
30代
・今年1年の広報は面白かった。市政、文化、様々な取り組みをしている人達の紹介など、たくさんあって読みごたえ十分でした。担当者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
・子育て系
・財政について、名張の高校について
・地元の野菜などの地産地消について
40代
・イベント
・市立病院の現状と将来について
・助産院出産できるまち、名張市になると聞きました。ぜひ助産院で産む選択をできるように、市がさっさと動いてほしいですね。
・産科をはじめとする地域医療の現状や医療不安への提言
50代
・婚活パーティー(初婚・再婚)
・気軽に飲食や遊びが楽しめるイベントなどをたくさん紹介してもらいたいです。
・市立図書館
・季節の行事
60代
・市営プールの今後について
・名張の財政状況
職員さん達がどんな努力をされているのか、定期的に情報を共有して私達もどうすれば良いのかなど、普段は財政危機を忘れないためにも削減してどう変わったのかなど
・出産関連のことを教えて欲しいです
4.今月のナバリストは、松崎 瑠美さんです。松崎さんへ、メッセージをお願いします。(自由記述)
30代
・様々な文化圏の人がいるから大変かと思いますが、頑張ってください。
・おめでとうございます!
・頑張ってください。
・外国人というだけで、話すのが難しいと思う時があるかもしれない。しかし、それを踏まえて外国の人のサポートをして支えていく活動をされていて立派だなと思いました。これからも、どんどん名張をグローバルな街にしていって欲しいです。
40代
・頑張ってね
・外国語が話せなくても出来る活動があるとのこと、参加してみたいです!
・多国籍の観点で名張の財政を改善できる運動をしてください。
・松崎さん、とてもがんばってくれてて本当にありがたいです。これ以上お仕事増やすのは申し訳ないと思いつつ、一つお願いが…
名張市の小学生に「多文化共生」の意味や意義を伝えていってほしいです。子どもが変わると親も変わります。よろしくお願いいたします。
50代
・日本人と外国人というと、やはり言葉や文化の違いから繋がりを持ちにくいイメージがありますが、松崎さんは「同じところを探す」という視点でサポートに取り組まれているのが素晴らしいですね。
・これからも頑張ってください
60代
・名張には多くの外国人がおられることを知りました。松崎さんご自身も名張への移住者なんですね。これからもよろしくお願いします。
・外国人との交流を通じて、名張の良いところを教えてあげてください。がんばってください。
・外国の人達との架け橋になってください。期待しています。
・外国の人と一緒に何かすること、尊敬します
・私も市外からの大阪移住でまだ名張の良さをしっかり認識出来てないのですが、松崎さんの活動は頼もしいです
・適任の人がお仕事されていて嬉しいです。多分化共生センターが近いので、きっかけがあれば、接してみたいです。頑張ってください。
70代以上
・海外から遠い日本に来られて不安な毎日を過ごされて居られる人たちの助けになっていると思います。これからも宜しくお願いします。
・現在の笑顔で仕事されている様子が広報から伝わってきます。頑張り過ぎず、リラックスできる趣味を楽しんで成長してください。