タクシー料金・自動車燃料費の助成
更新日:2025年3月5日
タクシー料金
重い障害のあるかたが、日常生活で外出するときにタクシーを利用する場合、その料金の一部として、1枚500円(年間12,000円分)の乗車券の交付を受けることができます。タクシー乗車の際に、交付された乗車券をご利用になり、助成額を差し引いた金額をお支払いください。なお、障害者手帳提示による、タクシー料金の1割引と同時に利用できます。
対象者(在宅の方で)
- 身体障害者手帳1級または2級を所持するかた
- 療育手帳Aを所持するかた
- 精神障害者保健福祉手帳1級を所持するかた
- 身体障害者手帳3級から6級を所持する就学前の児童または療育手帳Bを所持する就学前の児童
注:自動車燃料費の助成を受けているかたは該当しません。
手続き
下記のものをご用意の上、市役所障害福祉室へ申請してください。
- 申請書(市役所窓口にて交付)
- 障害者手帳
- 委任状(同住所のご家族以外の方が申請する場合)
- 窓口に来庁された方の本人確認のための書類
例)マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、旅券(パスポート)など
※詳細は「本人確認に必要な書類一覧」でご確認ください。
燃料費
重い障害のあるかたが、日常生活のために自動車を使用する場合、燃料費の一部として、月額1,000円(年間12,000円分)の燃料券の交付を受けることができます。給油の際に、交付された燃料券をご利用になり、助成額を差し引いた金額をお支払いください。
注:5月以降に申請の場合、月額1,000円×申請した月から年度末3月までの月数分となります。
対象者(在宅の方で)
- 身体障害者手帳1級または2級を所持するかたで本人名義の自動車を自分で運転する人(本人運転)
- 身体障害者手帳1級または2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかを所持するかたで、本人名義(本人が未成年等により所持者となれない場合は手帳に記載された保護者名義)の自動車を同じ家に住んでいるかたが本人の通院、通学、通勤などのために週1回以上使用する場合(家族運転)
- 身体障害者手帳3級から6級を所持する就学前の児童または療育手帳Bを所持する就学前の児童で、手帳に記載された保護者名義の自動車を同じ家に住んでいるかたが本人の通院、通園などのために週1回以上使用する場合(家族運転)
注:タクシー料金の助成を受けているかたは該当しません。
注:家族運転の場合は通園、通院等の証明書が必要です。
手続き
下記の必要書類等をご用意の上、市役所障害福祉室へ申請してください。
- 申請書(市役所窓口にて交付)
- 自動車検査証
- 運転するかたの運転免許証またはマイナ免許証により免許情報記録が確認できるもの
- 通園・通院等証明書(家族運転の場合、証明先に証明をうけてください。)
- 障害者手帳
- 委任状(同住所のご家族以外の方が申請する場合)
- 窓口に来庁された方の本人確認のための書類
例)マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、旅券(パスポート)など
※詳細は「本人確認に必要な書類一覧」でご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。