メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
名張市

トップページ > 市政情報 > 市長の部屋 > 市長への手紙(令和4年3月14日~31日) > 令和元年度 > 【教育・文化・スポーツ】学校での集団フッ化物洗口をやめてください(1月23日受付)

【教育・文化・スポーツ】学校での集団フッ化物洗口をやめてください(1月23日受付)

更新日:2020年3月2日

ご意見

いつも充実した市民生活のためにご尽力くださり、ありがとうございます。
私は小学生、中学生、高校生3人の子どもの母です。
年明け早々、名張市教育委員会より、来年度「集団フッ化物洗口」を小学校で実施する計画があることを聞き、とても心配しています。
「集団フッ化物洗口」はむし歯の予防に役に立つ、とする見解が広められてはいますが、「役に立たない」もしくは「有害である」とする研究者もいます。大人も同じですが、子どもたちの体は機械のように一律ではなく、同じように効果があるわけではありません。効果がないだけならましですが、副作用でしんどい思いをする子たちもいます。
名張市は今までの保健行政がしっかりと子どもたちの歯を守ってきてくれたので、12歳児のむし歯が県内でも最も少ないです。また、むし歯は全世界的に少なくなってきています。今のデンタルケアを維持していれば、自然とさらに減っていくことも期待できます。 
それに対して、視力の悪化は深刻です。いろいろな原因が指摘されてはいますが、眼鏡をかけねばならない子どもの多さにびっくりします。スマホやゲームとの付き合い方を学んだり、屋外での活動を増やし、遠くに視点を合わせる練習をしたりすると、視力の低下を予防できると聞いたことがあります。こういった健康への取り組みなら、ぜひ教育の場で取り入れてほしいと思います。
フッ化物洗口は学校の先生にとって実に大変です。一学級40名近くいるようなクラスもたくさんある中で、劇薬を薄めたうがい液を全員に配布し、一分間も口に含ませ、コップに吐き出させる、という行為がどれほど大変か、容易に想像つきます。何よりも、教育の場でコップに吐き出すなんてことを覚えさせるのもやめてほしいです。病院で寝たままの患者であっても、吐き出す場所はコップではなく、専用のガーグルベースです。口に入れるものを入れておく容器(コップ)には、口から吐き出すもの、汚物を入れてはいけないのです。日本人の美意識として備わっているものではありませんか。市長がこの集団フッ化物洗口を進めるということは、コップに吐き出すことがOKだという程度の美意識だということになります。そう思われても大丈夫なのでしょうか。
フッ化物洗口そのものに反対するのではありません。「学校で」「集団で」することはやめてほしいだけなのです。市としてむし歯をどうしても減らしたいのでフッ化物洗口を広めたいというのであれば、無料券を配り、各家庭でしていただいたらよいかと思います。学校ですれば先生はもちろん、したくない家庭の子どもにも迷惑がかかります。余計な環境負荷もかかります。子どもがおかしな感覚となり、コップに平気でモノを吐き出すようになります。集団フッ化物洗口で得るものより、失うもののほうが、はるかに多いような気がします。
どうか、学校での集団フッ化物洗口をやめてほしいです。

回答

本市の総合計画「新・理想郷プラン」に掲げる3つの重点戦略のひとつである「生涯現役」プロジェクトでは、高齢者はもとより、これから年齢を重ねていく全ての方々が社会の中で意欲的に自らの知識や能力を発揮し、いつまでも健康で生きがいをもって、地域社会の担い手として活躍できるまちを目指す取組を進めることとしています。
その一つとして歯と口腔の健康づくりでは、永久歯のむし歯予防には、就学前からの時期がもっとも効果的であり、発生しやすい時期にしっかり予防することが重要であると考えております。
今回、実施しようとしておりますフッ化物洗口につきましては、データ的にも効果的なむし歯予防として実証されているものです。保育所や学校などで継続的に実施することにより、子どもたちに平等な効果をもたらすことが期待できるとともに、集団で行うことは、健康教育との相乗効果によって、子どもたちの歯を大切にする意識を高めることも期待されるところです。
現在、児童生徒に対するむし歯治療は、医療費助成制度等で保護者にご負担をいただくことなく受診できるようになっていますが、歯科医院での治療が困難な子どももおり、結果として健康格差が生じている状況にあります。
今後、この事業を進めていくにあたりましては、保護者の皆さまへの十分な説明や、学校の教職員への研修をとおして、フッ化物洗口の有効性と安全性をご理解いただけるよう努めてまいりたいと考えております。

このページに関する問い合わせ先

なばりの未来創造部 秘書室
電話番号:0595-63-7252
メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。