応急手当WEB講習(e-ラーニング)について
更新日:2024年8月30日
応急手当WEB講習(e-ラーニング)
通常、普通救命講習を修了する場合は180分の講習を開催していましたが、事前に
応急手当WEB講習(e-ラーニング)で座学部分(約60分)を受講し、その後、1か月
以内に実技救命講習(120分※)を受講すると、普通救命講習を修了したと認定し、
修了証を交付します。
上級救命講習の場合も同じく420分の実技救命講習を受講しますと、上級救命講習を
修了したと認定されます。
(※普通救命講習2の場合は180分の実技救命講習となります。)
○受講の流れ
1. 申し込み
・ 名張消防署に来庁していただくか、お電話で実技救命講習受講日を決定します。
・ 実技救命講習の申込書を3週間前までに提出してください。
・ 実技救命講習については、受講者全員が応急手当WEB講習(e-ラーニング)を受講、
または過去1年以内に救命入門コースを受講している必要があります。
また、5名以上のグループでの申込みとなります。
2. 応急手当WEB講習(e-ラーニング)開始
・ e-ラーニングで事前学習(約60分)
・ パソコン、タブレットPC、スマートフォンを活用して、学習します。
(パソコンは動画での学習、タブレットPC及びスマートフォンはスライド 画像での学習
となります。)
・ 講習の最後に修了テストを行います。80%以上正解すると受講証明書が発行されます。
※ 通信料は受講者の負担となります。
※ 受講証明書をプリンターで印刷するか、印刷できない場合は受講証明書を画面等に保存して
呈示してください。
※応急手当WEB講習(e-ラーニング)の開始は、下記の関連リンクをクリックしてください。
3. 実技救命講習及び修了証交付
・ 訓練人形を使用しての実技講習(120分~420分)
・ 講習会場にて応急手当WEB講習の受講証明書を提示してください。
(受講確認ができない場合は、修了証を交付できません。)
・ 実技救命講習修了時に、「普通救命講習修了証または上級救命講習修了証」を交付します。
関連リンク
- 応急手当WEB講習(e-ラーニング)(外部サイトにリンクします)
- 救急講習について