コミュニティバスの運賃免除について
更新日:2023年3月2日
運賃免除の対象になる方
1.障害者手帳等の交付を受けた方
- 市内のコミュニティバスにおいて、次の手帳等の交付を受けた方は、手帳を運転手に提示すると運賃が免除されます。なお、障害の等級は問いません。
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳 - 障害者等の乗車に必要と認められる介護人も運賃免除の対象になります。
障害者手帳アプリ「ミライロID」について
- 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳の提示は、マイナンバーカード情報(マイナポータル)と連携した「ミライロID」アプリでも利用できます。ただし、ご利用の際は手帳本通も必ずお持ちください。
- 登録等詳細に関しては、「ミライロID」運営会社サイト(外部リンク)をご確認ください。
- スマートフォン上で「ミライロID」手帳画面を提示できない場合や、マイナポータルと未連携の場合利用はできません。その際は、手帳本通を提示してください。
2.児童福祉施設が発行する運賃割引証の交付を受けた方
- 児童福祉法に規定する児童福祉施設が発行する運賃割引証を提示することで、施設により養護、保護等を受けている児童の運賃が免除されます。
- 必要と認められる児童の付添人も運賃免除の対象になります。
運賃免除の対象になるバス
- 市内のコミュニティバス
・ナッキー号
・あららぎ号
・ほっとバス錦
・コモコモ号
・みどり号
・はたっこ号