メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
名張市

かがやき日記

更新日:2023年9月20日

9月16日「ミニミニ運動会」 

今月のサタパパ広場はミニミニ運動会をしました。

音楽に合わせて簡単な体操をした後、かけっこをしました。まだ歩けないお友だちはパパに抱っこやおんぶをしてもらってゴールを目指しました。姉妹を抱っことおんぶでがんばるパパもいました。

次はみんなが大好きなアンパンマン号です。ぐずっていた小さいお友だちもアンパン号に乗るとご機嫌に!パパに引っ張ってもらい大喜びでした。

最後はバルーン遊びでした。バルーンをフワフワして大きくしたり、中に入ったり・・・バルーンで遊ぶ機会があまりないので、楽しそうでした。

みんな、がんばったので、一人ずつメダルを首にかけてもらって終わりました。

  • DSCF0569.png

    よーいドン

  • DSCF0579.png

    アンパンマン号

  • DSCF0599.png

    バルーン

 





8月19日「シャボン玉おじさんと遊ぼう!」

今日はシャボン玉おじさんにかがやきに来てもらいました。
シャボン玉を追いかけたり、自分も作らせてもらったりして楽しいひと時でした。

  • DSCF0296.png

    思わす「うわぁぁぁぁぁぁぁ!」

  • DSCF0293.png

    全体の様子

  • DSCF0302.png

    シャボン玉いっぱ~い!

 

  • DSCF0317.png

    シャボン玉と青い空がきれいです

  • DSCF0323.png

    シャボン玉おじさん

  • DSCF0331.png

    次は何かな?興味深々!

 

  • DSCF0339.png

    シャボン玉をさせてもらいました。

  • DSCF0354.png

    パパも上手‼

  • DSCF0359.png

    パパと二人で





7月1日 サタパパ広場「七夕飾りを作ろう!」

今日から7月です。今月のサタパパはうちわの形の七夕飾りを作りました。

最初にふれあい遊びをしてパパと触れ合ってもらってから七夕の唄を歌いながらパネルシアターを見ました。

その後、七夕飾りです。うちわにいろいろな大きさのお星さまのシールを好きな所に貼りました。そしてお子さんにはあらかじめ用意してあった織り姫と彦星に顔を描いてもらいました。パパには短冊に願い事を書いていただきました。

「プリンセスになりたい!」「ジュースがほしい」などかわいい願い事をパパに頼んでいましたが、中には「絵も描いてな」と言われて頑張ってアンパンマンやプリンセスの絵を描く優しいパパたちの姿が印象的でした。


  • DSCF0098.JPG

    お星さま~キラキラ~♪

  • DSCF0084-1.png

    かわいいのが出来たよ!

  • DSCF0086.png

    製作の様子

 




6月6日 親子で遊ぼう「ダイナミックお絵描き」

今月の親子で遊ぼうは大きな紙に思いっきりお絵描きをしました。

いつものお絵描きは紙からはみ出さないように気をつけて描いていますが、今日は大きな紙なので思いっきり自由に描いて良い日です!
みんなお絵描きが大好きなので、それぞれ描きたい絵を描きはじめました。はじめは紙の隅の方から描いていたのですが、だんだん真ん中にも描き進めて、あっという間に紙いっぱいの絵が描けました。

出来た絵に電車や車、お家などを貼って「わくわくMAP」の完成!!
それぞれに描いた絵が大きな地図になったのはビックリでした。

  • DSCF0907.png

    完成したわくわくMAP

  • DSCF0905.png

    お絵描き大好き

  • DSCF0909.png

    わたしも描きたいよ

 






6月3日 サタパパ広場「さつま芋の苗植え」

今日はさつま芋の苗植えをしました。昨日まで雨がたくさん降ったので心配していたのですが、みんなの思いが届いたのか、今日は爽やかな良いお天気になりました。

まず室内でさつま芋が育つまでのシアターを見てから、お外にでました。
お外では毎年お世話になっている農楽園さんに植え方を教えてもらってから苗を植えました。

小さいスコップで一生懸命に土を掘って苗を斜めに置いたら、やさしく土のお布団をかけました。コップで水やりをして「大きくなぁれ!大きくなぁれ!ちちんぷい。」とおまじないをかけて終わりました。

農楽園さんから自分の植えたさつま芋がどうなったか、たまに見にきてくださいね。とのお話でした。自分の植えた苗がさつま芋になるまでを身近で観察できるのは楽いですよね。
美味しいお芋がたくさんできますように!

  • DSCF0853.JPG

    さつま芋が育つまで

  • DSCF0867.png

    大きくなぁれ!

  • DSCF0884.png

    苗植えの様子

  • DSCF0893.png

    土のお布団かけてね






5月31日 親子で遊ぼう「体を動かして遊ぼう!」

今日はお家の方と一緒に体を動かして遊びました。

最初に体操「フリフリポンポン」でウォーミングアップをしてからピアノの曲に合わせて歩いたり、止まったりしました。次にシフォンの布でふわふわして遊んで最後に風船で遊びました。

今回、偶然に10時半からは1歳以上のお友だち。11時からは少し小さいお友だち。と月齢がよく似たお友だちが集まったので、内容は同じで遊び方を月齢に合うように少し変えました。

10時半からのお友だちは大きいので体操も歩いたり止まったりも完璧!シフォンの布も音楽に合わせて上手にふわふわできました。風船は大好きな様子でたくさんの風船に大喜びでした。

11時からの小さいお友だちはゴロンとしたりお座りした状態で体操をしました。次は抱っこをしてもらって歩いたり、止まったりしました。「ちょっとハードになりますよ。」と先生の弾く曲が変わりママたちも「ちょっと汗かいたわ」と楽しんでくれたようでした。また風船での遊びでは「風船に触れるのはじめてかも~」とのママの声や手と足で上手に風船を持つ可愛らしい姿もみられました。

  • DSCF0799.png

    フリフリポンポン

  • DSCF0812.png

    ふわふわ

  • DSCF0821.png

    ふうせん大好き

  • DSCF0836.png

    曲に合わせて

  • DSCF0838.png

    ゴロンして体操

  • DSCF0845.png

    上手に持てるよ!





5月6日 サタパパ広場「かがやき散歩!」

5月になってお散歩するのにちょうど良い季節になりました。今日のサタパパ広場は「かがやき散歩」でした。

園庭の東屋に集まり、先生から園庭で摘める草花の名前とその草花を使って遊びを教えてもらいました。シロツメクサを編んでブレスレットにしたり、オオバコの茎で相撲などいろいろな遊びを紹介してもらいました。「子どもの頃に遊んだ!」と懐かしそうにしているパパもいました。

その後、お花を摘みに園庭へ・・・
タンポポの綿毛をふうっ~と吹いたり、「こんなにいっぱい摘んだよ」と見せてくれたり、
小さいお友達もパパに思いっきり高い高いしてもらったり、草や木の感覚を素足で踏んだり触れたりして楽しんでいました。「大きなアリがいるよ」とアリを観察をする姿もありました。
やはり、お外で遊ぶと思わず笑顔があふれます。

最後に摘んだ草花の名前を調べて終わりました。

かがやきの館内で遊ぶのも楽しいけれど、お外に出て遊ぶのも新鮮で気持ちが良いです!お天気の良い日はお外でも楽しんでくださいね。

  • DSCF0724.png

    草花を使っての遊び

  • DSCF0742.png

    お花がいっぱい

  • DSCF0748.png

    木に触れて

  • DSCF0750.JPG

    この花の名前は?





4月27日 親子で遊ぼう「こいのぼり作り」

今日の親子で遊ぼうはこいのぼりを作りました。

お空の色の画用紙に白の絵の具でペタペタとスタンプのように押して雲を描いて、次にこいのぼりの形の画用紙に緑の絵の具で手形をペッタンと押して鱗の模様を作りました。その後、雲を描いた画用紙にこいのぼりを貼って出来上がりです。

最初は別の遊びに気を取られていた子も絵の具でペタペタは大好き!!夢中で雲を描いていました。
次の手形は自分の手に絵の具を塗るのが嫌なお子さんや絵の具の感触を楽しむお子さん、ママの手にも絵の具を塗ってあげるお子さんなど、それぞれの楽しみ方をしている様子でした。

今回作ったこいのぼりは風車もついて、簡単に取り外せるので風車だけで遊ぶ事もできます。さっそく風車で遊ぶ様子も見られました。

  • DSCF0658.png

    全体の様子

  • DSCF0673.png

    雲をペタペタ

  • DSCF0679.png

    手に絵の具を付けて

  • DSCF0664.png

    出来上がり





4月8日 サタパパ広場「体を動かして遊ぼう!」

令和5年度になって初めてのサタパパ広場は体を動かしてパパと遊んでもらいました。

いつものようにわらべうたで触れ合い遊びをした後に「音楽に合わせてぐるぐる」「お花になって体操」で音楽に合わせて体を動かして遊びました。

「音楽に合わせてぐるぐる」は音楽の途中で先生の指示に合わせて歩き方を変えたり、這い這いをしたり、輪っかに入ったりしました。ちょうど、這い這いをする月齢のお子さんもいたので、みんなに楽しんでもらえたようでした。

最後は職員が楽しみにしていた「サイコロトーク」でした。普段は自らの事を話さないパパたちの意外な一面がうかがえるので、毎回「サイコロトーク」は盛り上がります。
内容は「子どもが生まれる前と後の変化」「わが子自慢」「得意な事・趣味」で出た目の内容を話してもらいました。どのパパもお子さんの事を大切に思われている事がよくわかりました。聞いているパパもうなずいたり、笑ったりしながら和やかな雰囲気でした。

  • DSCF0590.png

    音楽に合わせてぐるぐる

  • DSCF0596.png

    お花になって体操

  • DSCF0601.png

    サイコロトーク

 

今年度は年間を通して一番多く参加してくださったパパに「サタパパ大賞」をお渡しする予定ですので、たくさんのご参加をお待ちしております。





3月11日 親子で遊ぼう「手形アート」

今月の親子で遊ぼうは手形で木の絵を作りました。
あらかじめ用意した木の絵に手形で葉っぱを表現しました。次にシールを好きなところに貼ってもらい、台紙に手形アートを貼って出来上がりです。

手に絵の具をつけてペッタンとしてもらったのですが、最初におうちの方に手に絵の具をつけられた時は何が始まるのか分からないのでビックリした様子でしたが、紙にペッタンするのは好きなようで楽しそうに何回もペッタンして喜んでいました。

ペッタンした後はシールです。大きいお子さんはシールで木の実を表したり、模様のように全体に貼ったりしてそれぞれ素敵な木が完成しました。

  • DSCF0504.png

    ペッタン 

  • DSCF0511.png

    上手にシール貼れるよ

  • DSCF0522.png

    どんな木にしようかな

 

 

 3月4日   サタパパ広場「楽器を作ろう」

今回は製作と音楽を楽しんで遊びました。

製作の前にドレミパイプを使って即興で演奏をしました。
ドレミパイプは柔らかいパイプで足やお尻などを軽くたたくと音がでる楽器です。
これをパパに一本ずつ持ってもらって「きらきら星」の演奏をしました。
「先生がドレミで歌うのでそれに合わせて自分の音を鳴らしてくださいね。」と簡単な説明の後、即興で演奏が始まりました。
自分の音を間違えないようにと真剣なパパたち…。うまく音が出なかったのでもう一回!と本気になりパパも楽しんいる様子でした。

次はタンブリンと鈴でお子さんに音を鳴らしてもらって遊びました。
製作はシールを貼ってもらってマラカスを作りました。最後に作ったマラカスで「おもちゃのちゃちゃちゃ」を合奏して終わりました。

  • DSCF0420.png

    ドレミパイプで

  • DSCF0427.png

    タンブリンと鈴で

  • DSCF0435.png

    製作の様子

 





2月28日 親子で遊ぼう「音楽工房 リトミック」

今月の親子で遊ぼうは音楽工房さんによるリトミックでした。リトミックは人気ですぐに予約がいっぱいになります。

初めは何が始まるか分からないのでソワソワしていたお子さんたちも馴染みのある「むすんでひらいて」が始まるとリトミックの世界に吸い込まれたようです。
今回はオーガンジーのハンカチで音楽に合わせてふわふわしたり、いないないばぁをして遊びました。
他に「あぶくたった」の絵本をピアノや歌を織り込んでのお話を聞いたり、ひなまつりの歌を歌いながら太鼓をたたいり、鈴やマラカスで遊びました。

音楽工房さんは季節やお子さんの年齢や様子に応じて内容を変えてくださるので、何回も喜んで参加していただいている方もたくさんいます。来年度も計画しているので是非ともご参加くださいね。

  • DSCF0362.png

    音楽に合わせて

  • DSCF0370.png

    読み聞かせ

  • DSCF0382.png

    太鼓

  • DSCF0392.png

    鈴やマラカスで

 






2月4日 サタパパ広場「風船たけちゃんのバルーンアート」

今日は風船たけちゃんにウサギのバルーンアートを教えてもらいました。

ウサギはかわいいけど、少し難しそう・・・と思いましたが、いつものように丁寧に手順やコツを教えてもらったので、思いのほかスムーズに完成しました。

今までにバルーンアートに参加してくださったパパはたけちゃんの説明を聞くだけで、バルーンアートを作れるのですごいなぁと思います。

お子さんもパパの膝の上で静かにパパが作るのを見ながら待っているお子さんや
待てない様子で「まだぁ?」「ちょっと待って、一生懸命やってるんだから。」とパパとの会話も楽しそうでした。


  • DSCF0184.png

    たけちゃんとお姉さん

  • DSCF0200.png

    全体の様子

  • DSCF0227.png

    みんな真剣!





1月18日 親子で遊ぼう「新聞紙遊び」

今回は身近な新聞紙を使って遊びました。みんなビリビリ、クシャクシャ、ワシャワシャが大好き!!でもお家では後片付けの事を考えると思いっきり新聞紙遊びをする事は難しいですよね・・・なので「親子で遊ぼう」で、思いっきり遊んでもらいました。

一番、楽しそうだったのは新聞紙のお山でワシャワシャする遊びでした。新聞紙に埋もれたり、新聞を上にふわっと投げてシャワーのようにして遊んだり、先生やママに新聞紙をかけて遊んだりしました。

身近な新聞紙を使って積み木のようにしたり、新聞紙をくり抜いてトンネルのようにしてくぐる遊びは簡単にできるので、お家でも新聞紙で遊んでくださいね。

  • DSCF0102.png

    ワシャワシャ

  • DSCF0075.png

    トンネルくぐり

  • DSCF0081.png

    ビリビリ

  • DSCF0108.png

    ママにかけちゃえ!





1月7日 サタパパ広場「手作りカルタ大会」

今月のサタパパ広場はお正月遊びをしました。

「たこのうた」に合わせてパパと体を動かしてふれあい遊び、アンパンマンの福笑い、絵あわせカルタ取り、最後に自分でカルタを作ってもらいました。

カルタ取りは動物と身近なくだものの絵が描かれているカルタを取ります。先生が「白と黒でみんなが大好きな動物はどれかな?」と言うとすぐに「このパンダだ!」とわかるのですが、お友達もそのカルタを取りそうになっているので、戸惑いながら譲り合い・・・(いつもはお友達と仲良く遊びましょう言われているもんね)
とても微笑ましいカルタ大会になりました。

  • DSCF0040.png

    たこ、たこ、あがれ~

  • DSCF0044.png

    カルタ取り

  • DSCF0057.JPG

    手作りカルタ






2月24日  親子で遊ぼう「風船たけちゃんバルーンアート」

12月24日はクリスマスイブ。前日に雪が積もったので心配したのですが、予約したほとんどの人が親子で遊ぼうに来てくださいました。

今回は風船たけちゃんにお花の作り方を教えてもらいました。
風船に空気を入れ、丸い形を5個作って花びらにして真ん中に中心の風船をくっつけると出来上がります。

空気の量や空気の逃がし方がコツのようですが、初めのうちはたけちゃんやアシスタントのお姉さんのようになかなか上手くできません。
でも丁寧に教えてもらったので、いろいろな色のかわいいお花ができました。
おうちの人に作ってもらったお花は手首につけることができるので手につけてもらってとてもうれしそうなお子さんたちでした。

最後にたけちゃんからバルーンで作ったサンタクロースの装いのキャラクターをプレゼントしてもらいました。

  • DSCF0030.JPG

    全体の様子

  • DSCF00031.JPG

    たけちゃんのバルーンアート

  • DSCF00.png

    おうちの人に作ってもらったお花

 




2月3日・10日 サタパパ広場「クリスマスグッズ作り」

今月のサタパパ広場は2回開催し、サンタクロースとうさぎさんがかくれんぼをするクリスマスツリーを作りました。
シールは小さいお子さんも大好きなので、ぺったん、ぺったんと貼って楽しんでいる様子でした。
クリスマスツリーが出来上がるとパネルシアターを見て「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌ったり、曲に合わせてマラカスで音を鳴らして遊びました。

出来上がったクリスマスツリーを「おうちの玄関に飾ろうよ」と話しながら遊んでいる様子もみられました。

  • DSCF5452.png

    シールぺったん

  • DSCF5457.png

    目はパパが描いてね

  • DSCF5464.png

    パネルシアター

  • DSCF5490.png

    マラカス


かがやきにも受付の後ろにクリスマスツリーが飾ってあります。ちょっとだけ大きいので見に来てくださいね!




11月29日 親子で遊ぼう「音楽工房リトミック」

今日の親子で遊ぼうは音楽工房さんによるリトミックでした。

「あいさつの歌」から始まり、お家の人とのふれあい遊びや手遊びを楽しみました。
次は今の季節に合わせて落ち葉やドングリを用意してくださって「葉っぱの歌」やみんなが知っている「ドングリころころ」「もみじ」「山の音楽家」など歌ったり、体を動かして遊びました。

  • DSCF5392.png

    歌に合わせて

  • DSCF5398.png

    落ち葉の下に何がある?

  • DSCF5404.png

    音楽は楽しいね

  • DSCF5433.png上手くできるよ


今日もハンドベルやマラカス、鈴などの楽器を用意していただきました。合奏した時は小さいお子さんも上手く奏でる事ができました。

最初はそわそわしていたお子さんたちもピアノと歌が始まるとじっと聞いている様子を見て「やっぱり音楽の力(音楽工房さんの力かな?)は素晴らしい!!」とあらためて感じました。
次のリトミックは2月に予定しています。今回参加できなかった方は是非ご参加くださいね。



11月5日 サタパパ広場「芋ほり」


今日は良いお天気で芋ほり日和!!6月に苗植えをしたお芋を掘りました。
いつもお世話になっている農楽園さんが早くから芋のつるを切って掘りやすいように畑を整えてくださいました。

  • DSCF5361.JPG

    一株にこんなにいっぱい!

  • DSCF5344.png

    大きなお芋

  • DSCF5327.png

    農楽園さん




自分で植えた場所のお芋を自分で掘りました。今年も美味しそうなお芋がたくさん収穫できました。
つるを一生懸命に引き抜こうとする子や、丁寧に周りの土をスコップで掘る子など、それぞれに楽しんでいる様子でした。連なってお芋ができているのを観察できるくらい上手に掘っているパパもいらっしゃいました。

今年はたくさん採れたのでお家に帰ってもいろんな料理で楽しんでもらえそうです。

  • DSCF5355.png

     

  • DSCF5328.png

     

  • DSCF5339.png

     

 




10月29日 親子で遊ぼうスペシャルバージョン「ぐりとぐら」

 

DSCF5234.JPG

10月29日はかがやきの特別な日「ぐりとぐらの日」でした。
来館していただいた方、全員にカードをお渡しして簡単なミッションをクリアできたらシールを貼り、全部に貼れたらお散歩バックとぐりぐらの帽子を持って帰ってもらいました。

親子で遊ぼうに合わせて、とてもかわいい、ぐりとぐらの服装で参加された方もいらっしゃいました。

 


そして今月2回目の親子で遊ぼうは「ぐりとぐら」の絵本に沿った遊びを楽しんでいただきました。
絵本のようにお散歩、カステラ作り、卵の殻の車で体を動かして遊びました。
カステラがふわふわに焼ける様子をパラバルーンで表現したのがとても楽しそうでした。またお家の人に引っ張ってもらった卵の殻の車も嬉しそうでした。

  • DSCF5198.png

    お散歩でどんぐり拾い

  • DSCF5247.png

    カステラの材料をまぜまぜ

  • DSCF5303.JPG

    ふわふわに焼けたかな?

  • DSCF5216.png

    卵の殻の車



壁面が「ぞうくんとさんぽ」から「ぐりとぐら」に変わっているのをご存知ですか?少し前から徐々に壁面を変えています。掲示物も変わっているのでご覧ください。




10月22日 サタパパ広場「ミニミニ運動会」

今日は今月2回のミニミニ運動会を開催しました。

内容は1回目と同じく「ぎゅっ、こちょこちょ、たかいたかい」 「わ・輪・わ」 「風船ポンポン」 「体操どうぶつダンス」でした。
今回は小さいお子さんが多かったので、風船ポンポンをとても気に入ってもらえたようで、最初は固い表情だった子もとても楽しそうにニコニコしながら、風船をポンポンして遊んでいました。

  • DSCF5088.png

    わ・輪・わ(1)

  • DSCF5092.png

    わ・輪・わ(2)

  • DSCF5140.png

    風船ポンポン

  • DSCF5105.png

    どうぶつダンス



サタパパ広場は毎月第一土曜日に開催していますが、第一土曜日が都合が悪くて参加できないパパのために今年は2回開催する月も作りました。12月も3日と10日に予定していますのでぜひご予約ください。




10月19日 親子で遊ぼう「ヒーローに変身!」

今日はみんなの大好きな「かがやきアンパンマン」に変身しました。

まずはアンパンマンの顔を描いてもらい、マントにシールを貼って「かがやきアンパンマン」を作ってもらいました。アッという間に7人のかわいい「かがやきアンパンマン」が現れました!

ねこのお母さんから「赤ちゃんねこがいなくなったので探して」とお願いされたので輪っかや一本橋やトンネル、トランポリンの道を通ってかがやきアンパンマンはねこの赤ちゃんを探しに出かけました。
無事に赤ちゃんねこをお母さんに届けたと思ったら、次はうさぎさんとりすさんがお腹をすかしていたので、ニンジンとドングリを集めました。たくさんの食べ物をもらったうさぎさんとりすさんは大喜び!!
かがやきアンパンマンは今日も大活躍でした。

  • 5050.png

    変身したよ!

  • DSCF5064.png

    全体の様子

  • DSCF5059.png

    赤ちゃん見つけたよ

  • DSCF5068.png

    ニンジンとドングリをどうぞ

 





育て講座「しんちゃんの絵本ライブ」

10月4日しんちゃんの愛称で呼ばれている「ほがらか絵本畑」の三浦伸也さんを招いて絵本ライブを開催しました。

絵本ライブが始まると子どもたちはしんちゃんの絵本の世界に吸い込まれるように聞き入り、しんちゃんの近くまで行って聞く姿や膝に抱っこしてもらう様子も見られました。
フリートークでは保護者の方からの質問に答えていただいたりしました。

  • IMG_1917.JPG

    全体の様子

  • IMG_1936.png

    どれも美味しそう

  • IMG_1923.png

    絵本に合わせてジャンプ

  • IMG_1909.png

    しんちゃん

子どもだけでなく大人も心が解放され楽しめた子育て講座となりました。

アンケートでは以前からしんちゃんを知っていて楽しいかったので参加した。子どもがとても楽しんでいた。との声や参加された方からお子さんから「絵本を読んで!」「しんちゃんに会いに行こうよ」と言われるようになった。との嬉しい声もいただきました。




10月1日 サタパパ広場「ミニミニ運動会」

10月のサタパパ広場は「ミニミニ運動会」です。
ミニミニ運動会の内容は
 「ぎゅっ、こちょこちょ、たかいたかい」
 「わ・輪・わ」
 「風船ポンポン」
 「体操どうぶつダンス」
です。今月は10月1日と10月22日の2回あります。様々な年齢のお子さんに楽しんでもらえるよう工夫していますので、今回参加できなかった方は是非22日にご予約ください。(少し空きがあります。)

  • DSCF4949.png

    全体の様子

  • DSCF4965.png

    たかい、たかい

  • DSCF4944.png

    わ・輪・わ

  • DSCF4982.png

    風船ポンポン





食育講座1「親子スイーツレッスン」

9月24日土曜日 「親子スイーツレッスン」を実施し、4組の方が参加されました。
名張近鉄ガス2階の料理教室にて、安藤美穂さんを講師に迎え「かぼちゃのマフィン」「さつま芋のパリパリ揚げ」を作りました。

IMG_1889.png

「かぼちゃのマフィン」

大人の方に支えてもらいながら子どもたち自身が材料をボールに入れ泡立て器で混ぜたり、生地をスプーンですくってカップに入れるなどの作業に取り組みました。
オーブンに入れた生地がどんどん膨らんでいく様子をワクワクしながら眺める様子も見られました。

出来上がると、かぼちゃの苦手な子も「かぼちゃの味しやへんから食べられる!」と喜んで食べていました。

  • IMG_1866.png

     

  • IMG_1868.png

     

 

IMG_1898.png

「さつま芋のパリパリ揚げ」

さつま芋のペーストを手でこねて丸めて餃子の皮に包みます。
大人の真似をしてひだを作ろうと頑張る子どもたち。
講師に揚げてもらい、揚げたてに塩をパッパッとかけたら出来上がり!
アツアツのパリパリでとっても美味しく食べていた皆さん。

持ち帰りはハロウィンのカップに入れラッピングもしていただきました。
「だれにあげようかな?」と嬉しそうにしていた子どもたちでした。

  • IMG_1882.png

     

  • IMG_1876.png

     

食は体を作るだけが目的ではなく、調理をする工程の中で、人と協力する協調性や考えたことを言語化することなど・・・食は人として生きることを学ぶことも目的である大切なことを教わりました。

次の食育講座2は「大人向け料理教室 彩り野菜でワンランクアップ」を予定しています。
詳しくはかがやき通信10月号をご覧ください。






9月21日 親子で遊ぼう「ミニミニ運動会」

今月の親子で遊ぼうはミニミニ運動会!!

DSCF4876.png

キリンさん、コアラちゃん、ぞうさんのサイコロで出たマークに合わせてお家の人に高い高い、ギュッと抱っこ、ブランコの様にぶーらんぶーらんをしてもらって遊びました。


次はトンネルくぐりとブドウ狩りです。

  • DSCF4868.JPG
  • DSCF4835.JPG

     

次は玉入れです。小さいお友達もできるようにプールにボールを入れてあそびました。
玉入れの後は「かばのぴっぽっぽ。ぴっぽ。」の体操をしました。
最後に頑張ったのでアンパンマンのメダルをもらって終わりました。

  • DSCF4854.png

    玉入れ

  • DSCF4899.pngアンパンマンのメダル

 

 

このページに関する問い合わせ先

福祉子ども部 こども支援センターかがやき
電話番号:0595-67-0250
ファクス番号:0595-66-5650
メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

かがやき日記