物価高騰対応重点支援給付金(3万円)とこども加算(2万円)について
更新日:2025年4月30日
令和6年11月22日、国において「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」が閣議決定され、物価高騰等に直面する低所得世帯への支援が盛り込まれました。
これを受けて本市では、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、住民税均等割が非課税の世帯に対し、1世帯あたり3万円を支給します。【住民税非課税世帯に対する物価高騰対応重点支援給付金】
また、住民税非課税世帯のうち、18歳以下の児童を養育する世帯に対し、児童1人あたり2万円を支給します。【こども加算】
それぞれの詳細は下記をご覧ください。
なお、上記の給付金等は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律(令和五年法律第八十一号)」により、所得税等の課税及び差押の対象となりません。
住民税非課税世帯に対する物価高騰対応重点支援給付金について
1.対象世帯
- 基準日(令和6年12月13日)時点において名張市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が課税されていない世帯。
※世帯全員が、住民税が課税されている親族等から扶養を受けている世帯は除きます。
<対象外の世帯の例>
・親(課税者)から扶養されている学生等の単身世帯
・子(課税者)から扶養されている両親の世帯
・単身赴任の方(課税者)に扶養されている方のみの世帯 など
ドメスティック・バイオレンス(DV)等を理由に避難している方
- DV等を理由に名張市に避難し、事情により名張市に住民票を移すことができない方のうち、世帯全員が令和6年度分の住民税均等割が課税されていない場合に、給付金を受給できる可能性があります。詳細については、下記問い合わせ先にお問い合わせください。
2.給付額
- 1世帯あたり3万円。
給付金の給付は、1世帯につき1度限りです。
3.申請方法
令和7年2月14日付で名張市役所から対象世帯の世帯主宛に支給通知書若しくは支給要件確認書を送付しました。 また、令和6年1月2日以降に名張市に転入した方を含む世帯は、名張市に課税情報がないため調査のうえ、令和7年3月19日付で対象世帯の世帯主宛に支給要件確認書を送付しました。支給通知書(白色の用紙)が届いた場合
※令和7年2月14日発送分の通知書の題名に誤植がございました。
お詫びして訂正させていただきます。
「・・・通支給知書➡・・・支給通知書」
- 記載の振込口座から変更がない方は支給に必要な手続きはありません。
支給要件確認書(緑色の用紙)が届いた場合
- 内容を確認し、必要事項を記入したうえ、同封の返信用封筒にてご返送ください。なお、過去に給付金の振り込み実績がある世帯主宛の確認書には、口座情報を予め記載しています。 振り込み口座を変更したい場合、新規に口座情報を登録する場合、代理人による確認書提出の場合を除き、下記項目の記載のみで結構です。
・世帯主名
・確認日(書類の記載日)
・日中の連絡先
返信用封筒にて令和7年4月30日(必着)までに確認書を返送してください。
確認書の返送がない場合、給付金の給付を辞退したものとして取り扱います。
※窓口の混雑が予想されますので、郵送による提出にご協力ください。
4.支給時期
支給通知書(白色の用紙)が届いた場合
- 令和7年3月7日に支給を行いました。
支給要件確認書(緑色の用紙)が届いた場合
- 書類が整った後、1か月程度を予定しています。
-
給付金の支給(振り込み)スケジュールは、下記のとおりとなります。※今後更新予定
支給回数 確認書受理日 給付金支給日 第1回目 令和7年2月21日 令和7年2月28日 第2回目 令和7年2月28日 令和7年3月14日 第3回目 令和7年3月14日 令和7年3月31日 第4回目 令和7年3月31日 令和7年4月15日 第5回目 令和7年4月15日 令和7年4月30日
給付金の支給の通知は、指定口座への振り込みをもってこれに代えさせていただきます。
振り込依頼人名は「ナバリシキュウフキン」と記載されます。
こども加算について
1.給付対象
給付対象世帯
基準日(令和6年12月13日)時点において名張市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が課税されていない世帯。
※世帯全員が、住民税が課税されている親族等から扶養を受けている世帯は除きます。
加算対象となる児童の範囲
上記の給付対象世帯と基準日(令和6年12月13日)時点において同一世帯となっている18歳以下の児童(平成18年4月2日以降生まれの児童)。
なお、下記の児童は例外的に加算対象となりますが、給付には申請が必要になります。
- 例外的に対象となる児童
・令和6年12月14日以降に生まれた新生児
・対象世帯とは別世帯だが、扶養している児童
- 対象とならない児童
・施設入所児童(住民票の異動有無にかかわらず対象外)
2.給付額
- 加算対象となる児童1人あたり2万円(対象児童分を合算して給付します)。
給付は、1世帯につき1度限りです。
※課税されている親族等から扶養を受けている者のみの世帯は除きます。
3.申請方法
令和7年2月14日付で名張市役所から対象世帯の世帯主宛に支給通知書若しくは支給要件確認書を送付しました。 また、令和6年1月2日以降に名張市に転入した方を含む世帯は、名張市に課税情報がないため調査のうえ、令和7年3月19日付で対象世帯の世帯主宛に支給要件確認書を送付しました。支給通知書(青色の用紙)が届いた場合
- 記載の振込口座から変更がない方は支給に必要な手続きはありません。
支給要件確認書(桃色の用紙)が届いた場合
- 内容を確認し、必要事項を記入したうえ、同封の返信用封筒にてご返送ください。なお、過去に給付金の振り込み実績がある世帯主宛の確認書には、口座情報を予め記載しています。振り込み口座を変更したい場合、新規に口座情報を登録する場合、代理人による確認書提出の場合を除き、下記項目の記載のみで結構です。
・世帯主名
・確認日(書類の記載日)
・日中の連絡先
返信用封筒にて令和7年4月30日(必着)までに確認書を返送してください。
確認書の返送がない場合、給付金の給付を辞退したものとして取り扱います。
※窓口の混雑が予想されますので、郵送による提出にご協力ください。
令和6年12月14日以降に生まれた新生児がいる世帯
- 対象世帯へ申請書を送付させていただきますので、必要事項の記入及び必要書類を同封のうえ、令和7年4月30日(必着)までに申請書を返送してください。
別世帯に扶養している児童がいる世帯
- こども加算を受給できる可能性がありますので、下記問い合わせ先にお問い合わせください。
4.支給時期
支給通知書(青色の用紙)が届いた場合
- 令和7年3月7日に支給を行いました。
支給要件確認書(桃色の用紙)が届いた場合及び新生児、別世帯での扶養児童がいる場合
- 第1回目の支給は2月下旬を予定しています。以降は書類が整った後、1か月程度を予定しています。
-
給付金の支給(振り込み)スケジュールは、下記のとおりとなります。※今後更新予定
支給回数 確認書受理日 給付金支給日 第1回目 令和7年2月21日 令和7年2月28日 第2回目 令和7年2月28日 令和7年3月14日 第3回目 令和7年3月14日 令和7年3月31日 第4回目 令和7年3月31日 令和7年4月15日 第5回目 令和7年4月15日 令和7年4月30日 ※書類不備等がある場合は、給付までさらに時間を要することがあります。
給付金の支給の通知は、指定口座への振り込みをもってこれに代えさせていただきます。
振り込依頼人名は「ナバリシキュウフキン(コドモカサンブン)」と記載されます。
問い合わせ先について
名張市役所福祉子ども部生活支援室(給付金担当)
場 所:名張市役所 1階
電話番号:0595‐41‐1644
受付時間:9時~12時/13時~16時(平日のみ)
”振り込め詐欺” や ”個人情報の搾取” にご注意ください!
「個人情報」、「通帳、キャッシュカード」、「暗証番号」の詐取にご注意ください!
都道府県・市区町村や国(の職員)等が現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
都道府県・市区町村や国(の職員)等が「住民税均等割のみ課税世帯に対する物価高騰対応重点支援給付金」や「こども加算」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
ご自宅や職場等に、都道府県・市区町村や国(の職員)等をかたった不審な電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署(又は警察相談専用電話「#9110」)にご連絡ください。