メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
名張市

トップページ > 健康・福祉 > 保険・年金・医療助成 > 後期高齢者医療 > 健康保険証が廃止され、マイナ保険証に一本化されます

健康保険証が廃止され、マイナ保険証に一本化されます

更新日:2024年11月19日

令和6年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります

国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、従来の健康保険証は令和6年12月2日以降、廃止され、新規発行及び再発行が終了します。
令和6年12月以降、発行済みの後期高齢者医療保険被保険者証(以下、「被保険者証」という。)は、改正法の経過措置により廃止日から最長1年間は引き続き使用することが可能です。ただし、その1年よりも前に健康保険証の有効期限が到来する場合は、その有効期限まで使用することが可能です。
 

今お持ちの保険証は、有効期限が切れるまで使用できます

現在、被保険者証(最長有効期限:令和7年7月31日)をお持ちの方は、引き続き健康保険証が廃止される令和6年12月2日以降も、有効期限が切れるまでは、使用可能です。


マイナ保険証を保有していない方には、「資格確認書」を交付します

令和6年12月2日以降、健康保険証として利用登録したマイナンバーカード(以下、マイナ保険証)を保有していない方には、「資格確認書」を交付しますので、引き続き医療機関へ受診することができます。
また、マイナ保険証を紛失等した場合は、申請いただくことで「資格確認書」を交付します。


マイナ保険証のメリット

1. 医療費の自己負担額を軽減できる

医療機関等を受診するときに、現在の保険証よりもマイナ保険証を使うことで医療費の自己負担額を軽減することができます。

2. より良い医療を受けることができる

過去のお薬情報や健康診断等のデータが医療機関と連携されるため、おくすり手帳の提示が不要になったり、口頭で説明が不要になります。
また、さまざまなデータを通して、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができ、お薬の飲み合わせや分量の調節なども可能になります。

3. 手続きなしで高額医療の限度額を超える支払を免除

事前に限度額適用認定証等の交付を受けなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。

厚生労働省HP(マイナンバーカードの健康保険証利用について)
デジタル庁HP(マイナンバーカードの健康保険証利用)

マイナ保険証の利用登録解除の申請について

マイナ保険証の利用登録の解除を希望する方は、申請することにより利用登録を解除することができます。

対象

マイナ保険証をお持ちの後期高齢者医療保険に加入している方

 申請受付窓口

・窓口で申請
名張市役所 保険年金室(1階3番窓口)

・郵送で申請(申請書に本人確認書類の写しを添えて申請してください)
〒518-0492 三重県名張市鴻之台1番町1番地 名張市保険年金室 宛て

申請に必要なもの

1.マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書
 ※代理人に申請を委任する場合は、委任状欄をご記入ください。
2.本人確認書類
 ※代理人が申請する場合は、代理人の本人確認書類が必要です。
《1点で確認できるもの》
運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等の官公署発行の顔写真付きの証明書

《2点必要なもの》下記、(1)の中から2点、または(1)と(2)から各1点提示してください。
(1)健康保険証又は資格確認書、年金手帳(基礎年金番号通知書)、年金証書、介護保険証、各種医療受給者証など官公署発行の証明書
(2)学生証(顔写真付き)、病院の診察券、通帳(キャッシュカード)、クレジットカード、官公署発行の郵便物 など

注意事項

1.利用登録を解除すると、マイナンバーカードによるオンライン資格確認ができなくなります。
2.利用登録解除申請後、利用登録の解除が完了した旨の通知は行いません。ご自身でマイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面でご確認お願いします。なお、利用登録の解除が反映されるまで、申請から1~2か月程度かかります。
3.利用登録が解除された後でも、再度利用登録の手続きを行うことができます。利用登録はマイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。
4.利用登録の解除を申請した方には、現在お持ちの保険証に記載の有効期限までに資格確認書を交付します。資格確認書が交付されるまでは、現在お持ちの保険証をご利用ください。
5.解除申請後から解除がなされるまでの間(1~2か月程度)に、別の医療保険者等に異動した場合は、異動後の医療保険者等に対し、名張市に対して解除申請を行った旨をお伝えするとともに、資格確認書の申請を行うようにしてください。

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

市民部 保険年金室
電話番号:0595-63-7445(国民健康保険)・ 0595-63-2148(国民年金)・ 0595-63-7105(後期高齢者医療・医療助成)
ファクス番号:0595-64-2560
メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

健康保険証が廃止され、マイナ保険証に一本化されます