メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
名張市

令和6年度ゆめづくり協働塾実施報告

更新日:2025年3月1日


 地域づくりの制度が発足してから約20年が経過し、各地域で役員や活動者の担い手不足や固定化が課題となっています。また、価値観の多様化などにより、今後は、地域活動に求められる事業が変化していくと考えられます。これらの課題に向き合い次世代の地域を担う人材育成のため、また、地域づくり組織の組織力、経営能力を高めることを目指した「ゆめづくり協働塾」を毎年実施しています。
 今年度は、一般財団法人地域活性化センターの「地方創生に向けて”がんばる地域”応援事業」の採択を受け、「共有」「共感」「仲間づくり」「協働」の観点から地域活性化に向けた研修等を実施しました。

新採研修

 名張市新規採用職員に向け、市職員として知っておくべき名張市のまちづくりの経緯や地域づくり組織の活動について学び、人口推計を踏まえた今後のまちづくりの課題について考えるきっかけとなる研修を実施しました。

リーダー研修

 持続可能なまちづくりを目的に、交付金や指定管理のあり方等の課題を整理し、今後の方向性について検討しました。また、交付金だけに頼らない収益確保の方法や、地域づくり組織の事務局支援のための中間支援組織について他市の事例を参考に検討を行いました。
講師:帝塚山大学 名誉教授 中川幾郎氏
リーダー研修
                                     

クラウドファンディング基礎講座

 地域づくり組織等、団体の活動において課題となっている資金不足の解決のために、新たな資金調達方法について学ぶ講座を実施しました。プロジェクト成功のためにはSNSを駆使することや、どのようなリターンを提供するか等、事前の計画が重要であることを学びました。
講師:合同会社LOCAL CREATION 代表理事 生島 正氏
クラウドファンディング

子どもまんなか研修会

 地域・放課後児童クラブ・放課後子ども教室で活動されている方に参加いただき、子どもを中心としてつながる場を提供しました。受講者アンケートでは、立場の違う活動者の方々との交流により、気付きと再認識の機会となったという意見が多数寄せられました。
講師:長島 りょうがん氏(みえ生涯学習ネットワーク委員長)
子どもまんなか研修

まち歩き&マップ作成講座

 シティプロモーションと連動し、地域づくり活動のデビューを目的とした講座を実施しました。地域に関心を持つ市民や団体がつながる「仲間づくりの場」となりました。この講座を通して、参加者は、地域の魅力を発見し地域への愛着を深めることができました。また、イベント企画のアイデアが生まれる等、次の活動へつながる具体的な成果が得られました。
講師:安宮 勝之氏(まち歩きコーディネーター)
マップ作り

まちづくりパートナーシップ勉強会

 まちづくり活動を行う各種団体が継続的で安定的な活動ができるように、自主自立を支援するための中間支援組織についての勉強会を実施し、ディスカッションを行いました。また、共通の関心や課題を持つ仲間との新たな協働の可能性を広げるきっかけづくりのために、市内で活動する団体を紹介したガイドブックを作成し配布しました。
講師: 草津市コミュニティ事業団
まちづくりパートナーシップ

小規模多機能自治の集い・小規模多機能自治支援者実務研修

 市職員が、小規模多機能自治推進ネットワーク会議が主催する研修に参加し、まちづくりについての全国の取り組み事例を学ぶとともに、住民アンケートや役員任期、部会の在り方等について、見直しの仕方や地域へのアプローチ手法のポイントについて情報交換を行いました。

第23回コミュニティ政策学会(名張大会)

 まちづくりについて考えるシンポジウムと5つの分科会を行い、2日間でのべ738人の来場がありました。
人口減少が進む中で、持続可能な地域コミュニティのあり方について考え、全国の先進事例から学ぶ機会を提供しました。
 また、本大会に参加された全国からの来訪者を対象に観光PRの一環としてエクスカーション(現地体験・まち歩き)を開催し、21人に参加いただきました。地域住民で構成される市民活動団体「ボランティアガイドおきつも」に案内をいただき、住民主体のまちづくりの取組みとしてPRを行いました。
コミュニティ政策学会

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

地域環境部 協働のまちづくり推進室
電話番号:0595-63-7484
ファクス番号:0595-64-2560
メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。