メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
名張市

広報eモニター「TOMONI」 1月号のアンケート結果

更新日:2025年1月31日

広報なばり令和7年1月号画像
※画像をクリックすると広報なばりをご覧いただけます

今号は、54人からアンケートの回答が寄せられました。

ご協力ありがとうございました。

 

1.特集「新春特別企画 躍動 獅子神楽」に関連してお聞かせください【2~7ページ】

1.名張市の各地域に様々な獅子舞が伝わっていることを知っていましたか? 

知っていた 18 33%
知らなかった 36 67%
  54 100%



2.獅子舞に興味が持てましたか?

興味が持てた 44 82%
興味が持てなかった 10 19%
  54 100%



3.問2で「興味が持てた」と答えた人にお尋ねします。どのようなところに興味が持てましたか?(自由記述)

20代

・面白いなと思いました
・様々な地域で獅子舞の伝統があることを知り、ぜひ見てみたいと思った
・獅子舞にいろいろな種類があるところ

30代

・いろんな場所で活躍していることを知った
・子供が興味をもつようになってから、頭をかぶってもらうといいよと説明したり子供から学んだりすることも増えた。
・実際に見たことがないので地元で見れるところ
・各地区でそれぞれの獅子を持っていること
・今まで住んでいた所では獅子舞を見たことがありませんでした。写真などで獅子舞を見て、迫力があり間近で見たくなりました。
・学生時代の同級生が写っていて頑張っているんだなぁというのが伝わってきた。
・いろんな獅子舞がいてフェスをやっていたことを知らなかった、また機会があれば行きたい

40代

・それぞれの舞に特徴があることを知ることが出来た
・生き生きして活動しているところ
・懐かしかった。子供の頃に秋祭り(夜)で獅子舞や天狗、松明行列などを見に行っていたことを思い出した。今、このような形で保存していこうと活動していることは知らなかったので、改めて興味を持った
・獅子舞なんてどれも同じだと思っていた。地域により様々な特徴があり、長い間伝承されてきたことがわかり、興味深かった。
・地域で昔ながらの伝統行事が、受け継がれていること。
・幅広い年代で活動していること

50代

・獅子神楽フェスがあったことを知らなかったが、写真だけでも凄そうだから、1度見てみたいと思った。
・名張祭りなどで獅子舞を見る機会があります。素晴らしい伝統芸能だと思います。これからもたくさんの人に見てほしい、受け継いでほしいと思いました。
・名張にこんなにたくさんの獅子神楽保存会があるのにびっくりしました。見比べてみたいです
・今まで全く知らなかった。掲載されている獅子舞の写真も迫力があり、実際に動きのある獅子舞を見たいと思った

60代

・子ども天狗をやりたい子どもが増えてきたことを読んで、以前とても上手に天狗の舞を舞ってくれて、その子の側転がストーリーにマッチしていて素晴らしかったことを思い出しました。
・獅子舞の意味
・実際に見たらきっと迫力があると思った。このような伝統のあるものが名張にあることを初めて知った
・名張市にこのような行事があるならば、一度は実際に見てみたい
・去年から短野の獅子舞を見に行かせてもらっています。他の地域にもこんなにたくさんの獅子舞があることが知れて、ワクワクしました。
・名張にも伝統芸能が生きていることが嬉しかったです。
・こんなに多くの獅子舞神楽の会があるとは知らなかった。大変だと思うが、今後も継承していってほしい。
・実際に見てみたいと思った
・伝統の獅子舞を30何個か分からないのが不思議ですが、保存されて実施されていることが素晴らしいです。

70代以上

・忙しいこの現代に昔ながらのめんどうな手間暇かけて若い人が伝統芸能を守っていること
・高齢者の方々が若者へと伝統を伝え、後世に引き継いで行く大切な獅子舞は、一度途絶えると再開は不可能になります。若い後継者が生き生きと活動されている様子に、興味が持てました。



4.獅子舞を後世へ継承していくために、どのような取組が必要だと思いますか。(自由記述)

20代

・もっと興味を引く
・知ってもらうこと
・子どもたちが獅子舞を目にする機会をたくさん作る
・祭りを盛り上げること

30代

・体験などもあれば興味をもちやすい気がする
・身内や興味のある人に継いでもらう
・子供たちに知ってもらう
・初心者でも受け入れてくれること。実際、写真がかっこよかったので、赤ちゃんの息子も大きくなったらできたらいいなと思った。
・まず知ってもらうとこから
・舞う側や獅子舞全体を通して残していくというのは、非常に大きな課題であると思います。子ども時代から慣れ親しむことで、日常に獅子舞を当たり前のように溶け込んでいく過程を作るのが第一ではないかと思います。そうすることで、大人になり自然に残せる人数が増えていくと思います。
・SNSでの配信など
・知らなかったので、もっと知ってもらえるようにしないといけない

40代

・後継者のいない地域には、地域外からも担い手を募集する
・参加特典がある
・「やらされてる」でなく「やっていて楽しい!」をアピール
・イベントを開催する
・私が子供の頃は、獅子舞の出番が多かった記憶がある。コロナ前に行った、獅子舞フェスタをまたやってはどうか。まずは見てもらう機会を増やして、若い世代に知ってもらうことからだと思う。
・実際に見てみないとわからないので、広く周知をし、見に来てもらえる取り組みをする。
・新興住宅地に住んでいると全く関わる機会がありません。獅子舞がある地域とない地域が交流し、文化を残していくために協力できると良いのでは
・行事への参加
・とにかく見てもらう機会を増やして、興味をもってもらうこと

50代

・それぞれの地域の子供たちを巻き込んで、イベントなどを開催していけば良いのではないでしょうか。
・フェスがあれば沢山の人に知ってもらえる
・間口を広くして、いろんな人が触れ合う機会を設けることが必要だと思います。学校や地域のイベントなどで広く知らせていくことができればいいのではないでしょうか。
・保存会だけではなく自治会と連携する
・阿波踊りのようなイベントがあり、若手たちが「やりたい!やってみたい!」って思ってもらうことが最初の一歩

60代

・やはり子どもたちが興味を持てる子ども天狗の舞を入口にして、獅子舞に自然にふれる機会を作ってはどうかと思う。
・学校や地域の行事で伝えていく
・地域で子どもたちに伝えていき、誇りを持ってもらうようにすることだと思います。
・定期的に保育所や幼稚園、小・中学校で披露して体験などしたり、どこで行事をしてるのか広報・インスタなどで知らせる
・名張市民でも知らない人が多いと思われるので、名張市が積極的に知らしめることが必要
・若い担い手を育てていくことと、もっとたくさんの人に知ってもらうことだと思います。
・継承者を育てることが必要だと思います。
・なばり獅子フェスを復活してほしい。桜まつりに合わせて実施するとか、多くの市民(特に子どもや若い世代)が触れる機会を作る。
・地域での取り組み
・獅子舞のありがたさを訴える。日本の何ヶ所しかない獅子舞行事とか。獅子舞の福を授かる意味。全地域の獅子舞のアップの写真を見せる、衣装も。

70代以上

・獅子舞が名張地区にあること事態知らなかったです。もっと獅子舞を広報などで広め、皆さんに認識してほしいです
・若い人たちの生活基盤が確立される世の中にならなければ、続ける若人が集まらないと思う
・定期的にフェスを開催して市民に見ていただき、寄附金を集めて活動資金を援助することが、必要だと思います。



5.獅子舞を継承している皆さんにメッセージがあればお寄せください。(自由記述)

20代

・娘がいるのでぜひあわせてみたいなと思いました
・継承は簡単なことではないと思いますが、次の世代へと受け継いでいけるよう頑張ってください
・地元を盛り上げるためにぜひ続けていってもらいたいです

30代

・練習など大変かと思いますが頑張ってください
・伝統を継承していくにあたり、子供たちに知ってもらえるような活動をしていただけますと助かります。これからも応援しています。
・これからも頑張ってください!
・これからも続けて欲しいし、地域外での機会も増えていけばいいなと思います。
・縁起の良さももちろんありますが、凄くカッコ良く人を惹きつける独特の魅力を感じました。これからも大変かも知れませんが、後世に素晴らしい獅子舞を残していってください。
・これからも伝統を継承し続けてください。

40代

・記事を読み、私もぜひ実際にみたいと思いました。
・頑張ってください
・練習も大変と思いますが、今後も継続していただきたいです
・生き生きして活動している様子が素敵でした
・自分自身あまり獅子舞にふれる機会がありませんでしたが、未来まで継承すべきものだと感じています。頑張ってください。また見に行きたいと思います。
・体勢がきつそうで足腰に負担がありそうです。伝統を守りつつも、体の負担が少ない形を検討していくことは、継承のために大事だと思います。
・幅広い年代で躍動している皆さんのご活躍を楽しみにしております

50代

・なかなか伝統を引き継いでいくのが難しい時代に、ご苦労様です。これからも大変でしょうけど、人々を楽しませていってください。
・後世に伝えにいってほしい
・素晴らしい伝統を今後も守ってつないでください!応援してます!
・重要な文化だと思いますのでこれからも頑張ってください
・安全第一、健康第一、無理せず観覧者をめいっぱい楽しませてください

60代

・以前に子ども天狗の舞を見たことがあります。それはそれは素晴らしく、ストーリーをよく理解し表現した舞でした。今私は立って歩いて見に行くことはできなくなったのですが、幸いにもスマホに録画してあるので、また見てみようと思います。
みなさんが子ども天狗の舞や獅子舞を継承してくれたらどんなに嬉しいことか。再び見られる日が来ることを楽しみにしています。
・頑張ってください
・伝えていくのは大変だと思います。興味のある方はいると思います。頑張ってください
・忙しいと思いますが頑張ってください
・自分のお仕事もある中、練習や本番に時間を割いていただきありがたいことです。体力もいることだと想像します。体に気をつけて、頑張っていただきたいです。見せていただくのを楽しみにしています。
・大変なことが多いと思いますが、伝統芸能継承のために頑張ってほしいと思います。
・これからも長く引き継いで行ってください
・大変だとおもいますが、貴重な伝統文化ですので、何とか頑張っていただきたいです。
・仕事をしながら限られた時間での練習は大変だと思いますが、日本の地域の伝統ですので、本当に大切に守って欲しいです。受け継いでいくには、地域在住する取り組みも必須だと思います。

70代以上

・今後の活動期待しております
・地区の人たちに、元気や勇気、楽しみを与えてあげてください
・獅子舞を継承されておられる人たちの強い連帯に尊敬の念を覚えます。



2.1月号全体についてお聞かせください

1.興味が持てた記事は何ですか?(自由記述)

20代

・ばりっこあつまれ
・名張川・宇陀川の河川改修

30代

・つながるこそだて
・獅子神楽の見開きページが黒でかっこよかった
・河川改修
・ロゴが入ったマットの寄贈の記事です
・ばりっこあつまれ
・出産、子育ての新しいサポートが魅力的だなと思いました!3人目が今1歳ですが、その時にもこんなサポート欲しかったと思うものばかりです。

40代

・獅子舞の記事
・つながるこそだての記事に興味をもちました。4つのサポートを実施してくれることは凄くありがたいのですが、やはり名張で出産できる病院を確保してくれることが一番望ましいと思います。このままだと、子どもは増えていかないと思います。
・名張川・宇陀川の河川改修
・まちトピ
・江戸川乱歩
・税の申告
・つながるこそだての4つのサポート、全くサポートとしては不十分で残念でした
・ばりっこあつまれ

50代

・名張川、宇陀川の河川改修
・獅子神楽
・ばりっこあつまれ!かわいい写真に癒されました。

60代

・獅子神楽の継承のお話
・河川改修工事
・税の申告
・3ページ目の写真はインパクトがありました
・確定申告の案内
・じもと再発見
・つながるこそだて
・ばりっこあつまれ

70代以上

・税の申告、河川改修
・各地域の獅子舞活動
・獅子神楽が、江戸時代から続いていたことに興味を覚えました。



2.分かりにくい記事はありましたか?(自由記述)

40代

・出産へのサポートを詳しく知りたかった
・名張宇陀川の河川改修
完了までいつまで工事するのか、自然破壊されてる感じだけどちゃんとアセスメントしたのかなど、知りたいことが全然書いてなかったです。
・ばりっこあつまれ!写真ばかりで、エピソードが少なかった。
・税の申告

60代

・河川改修の真ん中の写真に、もっとブックスアルデとか書いてくれると、パッと目で見て分かりやすいと思います。

70代以上

・地域振興拠点
P15の整備イメージの地域振興拠点の位置が理解出来ない。



3.今月のナバリストは、高山 太一さんです。高山さんへ、メッセージをお願いします。(自由記述)

20代

・がんばってください
・若い人で主体となって名張を盛り上げて行きましょう

30代

・住んでいる地域の獅子舞に関わる人なので、勝手に親近感がわいています。頑張ってください。
・さまざまな活動を人から誘われて活動しているナバリストの高山さん。その人柄をたくさんの人が見て大変であっても、頼まれているのだと感じました。獅子舞を始めとして若いチカラで地域を盛り上げていって欲しいです。
・ばりばりなばりフェスとてもよかったです!欲を言えば気候の良い時期ならもっと嬉しかったです。寒すぎてゆっくり見れずでした
・こども天狗など、どんどん広めていってほしいです。私の息子たちも参加させてあげたいです。

40代

・私も微力ながら地域づくりの活動に加わりたいと思いました。これからも頑張ってください!
・精力的に様々な活動に参加されてて、素敵です!
・新興住宅には伝統や人のつながりがないのでうらやましいです
・参加しないと何もわからないままですが、参加すれば楽しいか楽しくないかはっきりします。たくさんの方に獅子舞を見てもらえるといいですね。応援しています。
・これからも楽しくご活躍してくださいね。

50代

・本当に色々な活動をされていて、凄いなぁと感心しました。私も、地域の活動を盛り上げていく存在になっていきたいと思います。
・実家の近くの神社でもお祭りの時は子供獅子舞がありました。弟もやってました。お祭りは神輿もいいけど獅子舞があると活気づいて良いので伝統を続けていってくれてありがたいです。
・地域のための活動に積極的に関わっておられること、とても素敵です。若い世代の人たちも巻き込んで名張を盛り上げてください!
・親子で地域に活躍されてて素晴らしいです。ボランティアもされてて頭がさがります。これからも頑張ってください
・頑張れ!

60代

・以前見た子ども天狗の舞の素晴らしさが忘れられず、いつかもしもまた歩けるようになったら、ぜひ獅子舞や子ども天狗の舞を見せていただきたいと思っています。骨の折れることとは思いますが、末永く継承していただけると大変嬉しいです。
・頑張ってください
・色々掛け持ちで頑張っていられるのは尊敬します。これからも頑張ってください
・これからもよろしくお願いします。
・いろいろなところで活躍されているんですね。獅子神楽保存会の継承も、若い方が名張の良さを発信して頂けると嬉しいです
・場所は違いますが、短野の獅子舞を一昨年から、見に行かせてもらっています。
お子様と一緒にされてることは素晴らしいと思います。機会があれば蔵持の獅子舞を見に行かせてもらいたいです。ただ、いつなのか、情報がないのが現実です。
・伝統芸能を継承するのは大変だと思いますが、頑張ってください。
・お仕事や子育てのかたわら、地域活動に中心となって取り組まれていてすごいと思いました。
・子供天狗さんの活躍が嬉しいです。素晴らしいお父さんの後ろ姿を見ての、お子様の活動だと思うと嬉しいです。市民センターだと思うのですが、学生とされたガレージ?のペイントが素敵です。

70代以上

・文章から何事にも積極的な前向きな気持ちが伝わってきます。これからも地域の人、市民に元気を与えてください。お仕事も益々頑張ってください
・獅子神楽保存に全力を注がれて居られる様子が良く分かります。頑張り過ぎないで健康にも気を付けてください。

このページに関する問い合わせ先

なばりの未来創造部 広報シティプロモーション推進室
電話番号:0595-63-7402(広報担当)
ファクス番号:0595-61-0815
メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

広報なばり1月号の市民アンケート結果を公表しました