組み紐
更新日:2017年11月20日
熟練した手さばきが生み出す美
組み紐
複雑な糸の組み合わせのなかから、鮮やかな色彩と優美な絵柄が生み出される「組紐」。熟練した職人の手さばきは、寸分の狂いもなく正確に美しい組紐を織り上げていきます。
名張にとどまらず伊賀地方全体の伝統工芸品として知られるこの組紐づくりがはじめられたのは明治35年のこと。上野に住んでいた広沢徳三郎と言う人物が、東京からその技術を持ち帰ってからだと言われています。
名張ではこの徳三郎さんから組紐づくりを教えられた中内源市と言う人が、上野から移り住んだ明治39年にはじめたとされています。
和服の帯締めや羽織紐などに用いられる組紐は、日本人のダンディズムの象徴とも言えます。
名張にとどまらず伊賀地方全体の伝統工芸品として知られるこの組紐づくりがはじめられたのは明治35年のこと。上野に住んでいた広沢徳三郎と言う人物が、東京からその技術を持ち帰ってからだと言われています。
名張ではこの徳三郎さんから組紐づくりを教えられた中内源市と言う人が、上野から移り住んだ明治39年にはじめたとされています。
和服の帯締めや羽織紐などに用いられる組紐は、日本人のダンディズムの象徴とも言えます。
関連リンク
- 伊賀まちかど博物館(外部サイトにリンクします)