昭和62年~平成13年 「快適生活都市」を目指して
更新日:2015年6月23日
昭和62年(1987年)
新しい図書館が完成(昭和62年)
鴻之台に新庁舎完成(昭和62年)
7月 平尾山に市立図書館完成
8月 市の人口、6万人を突破
12月 鴻之台に新庁舎完成
8月 市の人口、6万人を突破
12月 鴻之台に新庁舎完成
昭和63年(1988年)
3月 特別養護老人ホームに「ショートステイルーム」完成
4月 デイサービス施設「ききょうの家」完成
7月 伊賀南部清掃工場完成
11月 赤目四十八滝入山者、計測開始から600万人を超える
4月 デイサービス施設「ききょうの家」完成
7月 伊賀南部清掃工場完成
11月 赤目四十八滝入山者、計測開始から600万人を超える
平成元年(1989年)
4月 梅が丘小学校開校
8月 郷土資料室がオープン
8月 郷土資料室がオープン
平成2年(1990年)
4月 4期16年間市政を担当した永岡市長が退任。3代目市長に富永英輔氏就任
9月 市の人口、7万人を突破
9月 市の人口、7万人を突破
平成3年(1991年)
子ども狂言初舞台(平成3年)
3月 人権尊重都市を宣言
ゆとり宣言に関する決議
10月 名張薪能を開催、子ども狂言初舞台
ゆとり宣言に関する決議
10月 名張薪能を開催、子ども狂言初舞台
平成4年(1992年)
「アメリカジャパンウィーク」に市民25人が参加(平成4年)
3月 名張駅の東広場・東西連絡線・東駅舎が同時に完成
4月 百合が丘小学校開校
5月 「アメリカジャパンウィーク」に市民25人が参加
7月 名張市快適環境基本条例を制定
9月 労働省から「ゆとり創造宣言都市」の指定を受ける
10月 前市長永岡茂之氏、名誉市民に
名張藤堂家邸が一般公開
4月 百合が丘小学校開校
5月 「アメリカジャパンウィーク」に市民25人が参加
7月 名張市快適環境基本条例を制定
9月 労働省から「ゆとり創造宣言都市」の指定を受ける
10月 前市長永岡茂之氏、名誉市民に
名張藤堂家邸が一般公開
平成5年(1993年)
4月 赤目四十八滝キャンプ場完成
5月 身体障害者小規模授産施設「もみじの家」が完成
8月 「ふれあい国際交流」実施、米国オレゴン州から来名
錦生公民館完成
5月 身体障害者小規模授産施設「もみじの家」が完成
8月 「ふれあい国際交流」実施、米国オレゴン州から来名
錦生公民館完成
平成6年(1994年)
市立看護学校が開校(平成6年)
3月 市制40周年記念式典
4月 在宅介護支援センターを開設
市立看護専門学校が開校
7月 まつり博三重94 名張市から1700人が参加
国際親善市民交流の翼として子ども狂言の会を米国に派遣
10月 市の人口、8万人を突破
4月 在宅介護支援センターを開設
市立看護専門学校が開校
7月 まつり博三重94 名張市から1700人が参加
国際親善市民交流の翼として子ども狂言の会を米国に派遣
10月 市の人口、8万人を突破
平成7年(1995年)
1月~
3月 阪神・淡路大震災被災地に市職員延べ250人を救援活動のため派遣
3月 ケーブルテレビが市議会一般質問の様子を初めて生中継
7月 夏見廃寺展示館完成
8月 黒田地区農業集落排水施設完成
戦後50周年平和祈念フェスティバル
11月 小波田に観阿弥ふるさと公園完成
3月 阪神・淡路大震災被災地に市職員延べ250人を救援活動のため派遣
3月 ケーブルテレビが市議会一般質問の様子を初めて生中継
7月 夏見廃寺展示館完成
8月 黒田地区農業集落排水施設完成
戦後50周年平和祈念フェスティバル
11月 小波田に観阿弥ふるさと公園完成
平成8年(1996年)
比奈知バイパスが全線開通(平成8年)
総合福祉センターふれあい完成(平成8年)
3月 比奈知バイパスが全線開通
下比奈知に不燃物の最終処分場完成
4月 旧市庁舎跡地に総合福祉センターふれあい完成
梅が丘市民センター完成
既成市街地活性化の核となるリバーナ完成
地域防災無線が開局
皇學館大学誘致協定調印式
7月 香芝市、交野市と大規模災害相互物資援助協定を結ぶ
11月 滝之原農業集落排水施設完成
下比奈知に不燃物の最終処分場完成
4月 旧市庁舎跡地に総合福祉センターふれあい完成
梅が丘市民センター完成
既成市街地活性化の核となるリバーナ完成
地域防災無線が開局
皇學館大学誘致協定調印式
7月 香芝市、交野市と大規模災害相互物資援助協定を結ぶ
11月 滝之原農業集落排水施設完成
平成9年(1997年)
市立病院が開院(平成9年)
4月 百合が丘市民センター開館
市立病院開院
老人保健施設「ゆりの里」開所
5月 田原地区農業集落排水施設完成
6月 ペットボトルの店頭回収開始
7月 学童保育が桔梗が丘小学校区でスタート
10月 「東大寺サミット‘97in伊賀」開催
市立病院開院
老人保健施設「ゆりの里」開所
5月 田原地区農業集落排水施設完成
6月 ペットボトルの店頭回収開始
7月 学童保育が桔梗が丘小学校区でスタート
10月 「東大寺サミット‘97in伊賀」開催
平成10年(1998年)
皇學館大学名張学舎が開学(平成10年)
4月 皇學館大学名張学舎(社会福祉学部)が開学
インターネットに市ホームページを開設
美旗市民センター開館
5月 滝之原工業団地の起工式
9月 台風7号通過 市全域で暴風により被害発生
10月 比奈知ダムの完成
インターネットに市ホームページを開設
美旗市民センター開館
5月 滝之原工業団地の起工式
9月 台風7号通過 市全域で暴風により被害発生
10月 比奈知ダムの完成
平成11年(1999年)
3月 地域振興券と市独自のふるさと振興券を交付
市のマスコットキャラクター「なばりのナッキー」など6点が決定
4月 中央公園展望台「ビューナ」が開館
すずらん台市民センター完成
名張産業振興センター「アスピア」開館
6月 名張市情報公開条例を施行
7月 「99全国滝サミットin赤目四十八滝」開催
10月 コンピューター西暦2000年問題で対策本部を設置
11月 美旗東部地区農業集落排水事業竣工
市のマスコットキャラクター「なばりのナッキー」など6点が決定
4月 中央公園展望台「ビューナ」が開館
すずらん台市民センター完成
名張産業振興センター「アスピア」開館
6月 名張市情報公開条例を施行
7月 「99全国滝サミットin赤目四十八滝」開催
10月 コンピューター西暦2000年問題で対策本部を設置
11月 美旗東部地区農業集落排水事業竣工
平成12年(2000年)
国道368号「上野バイパス」開通(平成12年)
4月 介護保険がスタート
5月 薦原農業集落排水処理施設完成
7月 新聞・雑誌・ダンボール・古布の資源回収開始
10月 公共下水道中央処理区処理場、蔵持町里地区に立地・調印
11月 全国マルチメディア祭2000inみえ・名張市地域情報化フォーラムを開催
国道368号「上野バイパス」開通
5月 薦原農業集落排水処理施設完成
7月 新聞・雑誌・ダンボール・古布の資源回収開始
10月 公共下水道中央処理区処理場、蔵持町里地区に立地・調印
11月 全国マルチメディア祭2000inみえ・名張市地域情報化フォーラムを開催
国道368号「上野バイパス」開通
平成13年(2001年)
2月 市民を対象にIT講習を開講
市役所ほか関係施設を対象にISO14001認証取得
4月 都市計画道路名張駅桔梗が丘線の供用開始
5月 川西地区農業集落排水処理施設完成
10月 近畿2府7県合同防災訓練
11月 全国スポーツ・レクリエーション祭「ターゲット・バードゴルフ大会」開催
市役所ほか関係施設を対象にISO14001認証取得
4月 都市計画道路名張駅桔梗が丘線の供用開始
5月 川西地区農業集落排水処理施設完成
10月 近畿2府7県合同防災訓練
11月 全国スポーツ・レクリエーション祭「ターゲット・バードゴルフ大会」開催