昭和29年~42年 名張「市」がスタート
更新日:2018年8月1日
昭和29年(1954年)
名張市の誕生(昭和29年)
市庁舎焼失(昭和29年)
3月 市制施行(名賀郡名張町、滝川村、箕曲村および国津村が合併)
4月 初代市長に北田藤太郎氏就任
6月 市章を制定
7月 三重県警名張警察発足
12月 市庁舎焼失
4月 初代市長に北田藤太郎氏就任
6月 市章を制定
7月 三重県警名張警察発足
12月 市庁舎焼失
昭和30年(1955年)
1月 市報なばりを創刊
10月 名張小学校新校舎完成
12月 市庁舎完成
10月 名張小学校新校舎完成
12月 市庁舎完成
昭和31年(1956年)
8月 地方財政再建整備法の適用を受ける
10月 任命制による教育委員会発足
11月 比奈知保育所開所
10月 任命制による教育委員会発足
11月 比奈知保育所開所
昭和32年(1957年)
4月 名張駅前の万葉歌碑除幕
7月 古山村大字南を編入、南古山と改称
8月 伊賀市上神戸の一部上庄田を編入
9月 名張物産振興会発足
7月 古山村大字南を編入、南古山と改称
8月 伊賀市上神戸の一部上庄田を編入
9月 名張物産振興会発足
昭和33年(1958年)
4月 名張商工会議所発足
6月 市議会で平和都市を宣言
10月 名張育成園開園
6月 市議会で平和都市を宣言
10月 名張育成園開園
昭和34年(1959年)
伊勢湾台風による被害(昭和34年)
2月 消防本部開庁
9月 伊勢湾台風により死者11人ほか大被害を受ける。災害救助法の適用を受ける
9月 伊勢湾台風により死者11人ほか大被害を受ける。災害救助法の適用を受ける
昭和35年(1960年)
4月 平尾・夏見の一部を分けて桜ヶ丘区を設定
9月 伊勢湾台風で流失の新町橋復旧
10月 名張中学校体育館完成
9月 伊勢湾台風で流失の新町橋復旧
10月 名張中学校体育館完成
昭和36年(1961年)
LPガスの供給開始(昭和36年)
1月 北田市長“四大事業(住宅開発、ダム建設、国道整備、観光開発)”を打ち出す
9月 赤字財政を再建、健全財政となる。第二室戸台風襲来
12月 近鉄LPガス供給開始
9月 赤字財政を再建、健全財政となる。第二室戸台風襲来
12月 近鉄LPガス供給開始
昭和37年(1962年)
3月 交通安全都市宣言
7月 火葬場完成
7月 火葬場完成
昭和38年(1963年)
桔梗が丘住宅地造成始まる(昭和38年)
4月 名張青年会議所設立
11月 桔梗が丘住宅地造成始まる
11月 桔梗が丘住宅地造成始まる
昭和39年(1964年)
3月 高北新治郎氏、名誉市民に
4月 市政10周年記念式典、総合市民会館落成
9月 桔梗が丘駅開設
蔵持工業団地造成始まる
10月 伊賀線、西名張・伊賀神戸間廃止
4月 市政10周年記念式典、総合市民会館落成
9月 桔梗が丘駅開設
蔵持工業団地造成始まる
10月 伊賀線、西名張・伊賀神戸間廃止
昭和40年(1965年)
上水道の給水開始(昭和40年)
2月 上水道給水開始
桔梗が丘住宅地入居始まる
4月 滝之原保育所完成
10月 薦原地区にし尿処理場完成
桔梗が丘住宅地入居始まる
4月 滝之原保育所完成
10月 薦原地区にし尿処理場完成
昭和41年(1966年)
3月 青蓮寺ダム着工
3月 青少年を守る都市宣言
11月 名張産業会館完成
3月 青少年を守る都市宣言
11月 名張産業会館完成
昭和42年(1967年)
1月 電話、ダイヤル式になる
2月 県道上野名張線全面舗装完成
4月 名張消防署発足
7月 今井林道完成
2月 県道上野名張線全面舗装完成
4月 名張消防署発足
7月 今井林道完成