今まで取り組んできた非核平和事業
更新日:2022年8月4日
昭和62年度
- 被爆写真展の開催(10月24日から28日まで)
国連軍縮週間に合わせ、世界の恒久平和を訴えるため、桔梗が丘公民館で開催する。
昭和63年度

- 被爆写真記録書籍(原爆を撮った男たち)の配布
児童・生徒の非核に対する啓発に資するため、市内小中高等学校および市立図書館へ各2冊配布する。 - 非核都市宣言自治体連絡協議会全国大会および広島市平和記念式典に職員1名派遣
右図:原爆を撮った男たち
平成元年度

- 非核都市宣言自治体連絡協議会全国大会および広島市平和記念式典に職員2名派遣
右図:非核平和宣言啓発塔写真
平成2年度
- 非核平和教育用ビデオテープの配布
市内小中学校に非核平和教育用ビデオテープ「夏服の少女たち」を配布する。 - 非核平和啓発用の花の種の配布
市内小中学校の児童生徒に花の種(百日草-花言葉[平和])を配布する。
平成3年度
- 非核平和宣言啓発塔の設置
総合体育館に啓発塔設置する。(啓発文「非核平和宣言都市名張市」) - 原爆写真および全国非核平和宣言都市啓発ポスター資料展の開催(8月1日から9日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネル30枚、全国非核宣言都市の啓発ポスター約35枚を市庁舎1階ロビーで展示し、見学者に花の種を配布する。 - 非核平和関係図書の配布
平和の絵本(世界・平和の絵本シリーズ)を購入し、市内各小中学校に配布する。
平成4年度
- 非核平和ポスター作成
非核宣言都市ポスターを1,000枚作成し、配布する。 - 市内中学校生徒広島市平和記念式典派遣
市内中学生を8月6日に行われる広島市平和祈念式典に5名(市内5中学校から各1名)派遣する。 - 国際非核自治体会議派遣
11月4から8日横浜市で行われた国際非核自治体会議に事務局2名派遣する。
平成5年度
- 非核平和推進パネル展の開催(8月5日から10日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネル30枚、全国非核宣言都市の啓発ポスターを近鉄プラザB館2階で展示し、見学者に花の種配布する。 - 市内中学校生徒広島市平和記念式典派遣
市内中学生を8月6日に行われる広島市平和祈念式典に5名(市内5中学校から各1名)派遣する。
平成6年度

- 非核平和教育用ビデオテープの配布
市内各小中学校に非核平和教育用ビデオテープ「にんげんをかえせ」等を配布する。 - 市内中学校生徒広島市平和記念式典派遣
市内中学生を8月6日に行われる広島市平和祈念式典に5名(市内5中学校から各1名)派遣する。
右図:にんげんをかえせ
平成7年度(戦後50周年平和記念事業)
- 市内中学校生徒広島市平和記念式典派遣
市内中学生を8月6日に行われる広島市平和祈念式典に10名(市内5中学校から男女各1名)派遣し、9月中、市庁舎1階ロビーで派遣生徒作成による壁新聞による市民啓発 - 平和学習バスツアー
子どもを対象に、平和について話合い、考える機会を提供する目的で、一般公募により募集し実施する。 - 平和祈念フェスティバル
「第1部 平和記念式典」、「第2部 演劇」の2部構成で行う。 - 平和を考える展示会
名張に残る戦争の遺物等を、図書館において8月中展示する。 - 親子平和映画会・おはなし大会
小さい子ども対象に、戦争と平和に関する映画等を図書館で開催する。 - 生涯学習の中での平和学習会
各地区公民館において随時開催する。 - 非核都市宣言ポスター展
名張駅の東西連絡線にある掲示場に、全国非核宣言都市のポスターを展示する。


左:広島・長崎 右:黒い雨うたれて
平成8年度
- 非核平和教育用ビデオテープの配布
市内各小学校に非核平和教育用ビデオテープ「つるにのって」、中学校に「核戦争後の地球第1、2」「はだしのゲン」を配布する。 - 市内中学校生徒広島市平和記念式典派遣
市内中学生を8月6日に行われる広島市平和記念式典に10名(市内5中学校から男女各1名)派遣し、9月中、市庁舎1階ロビーで派遣生徒作成の壁新聞を掲示し、市民に平和啓発する。
平成9年度
- 非核平和関係図書の配布
「広島・長崎-原子爆弾の記録」を購入し、市内各小中学校へ配布 - 市内中学校生徒広島市平和記念式典派遣
市内中学生を8月6日に行われる広島市平和記念式典に10名(市内5中学校から男女各1名)派遣し、9月中、市庁舎1階ロビーで派遣生徒作成の壁新聞を掲示し、市民に平和啓発する。
平成10年度
- 非核平和関係図書および非核平和教育用ビデオテープの配布
市内各小学校に非核平和関係図書「十五年目のおくりもの」「八月十五日ぼくはナイフをすてた」、中学校に非核平和教育用ビデオテープ「黒い雨にうたれて」を配布する。 - 市内中学校生徒広島市平和記念式典派遣
市内中学生を8月6日に行われる広島市平和記念式典に10名(市内5中学校から男女各1名)派遣し、9月中、市庁舎1階ロビーで派遣生徒作成の壁新聞を掲示し、市民に平和啓発する。

右図:原爆ドーム
平成11年度
- 非核平和関係図書の配布
市内各小学校に非核平和関係図書「絵で読む広島の原爆」、中学校に「核の20世紀」を配布する。 - 市内中学校生徒広島市平和記念式典派遣
市内中学生を8月6日に行われる広島市平和記念式典に10名(市内5中学校から男女各1名)派遣し、9月中、市庁舎1階ロビーで派遣生徒作成の壁新聞を掲示し、市民に平和啓発する。
平成12年度
- 市内中学校生徒長崎市平和学習派遣
市内中学生を7月27日に長崎市で開催される非核宣言自治体全国大会に合わせて行われる平和学習に10名(市内5中学校から男女各1名)派遣し、9月中、市庁舎1階ロビーで派遣生徒作成の壁新聞を掲示し、市民に平和啓発する。
平成13年度
- 市内中学校生徒平和学習派遣(広島市)
市内中学生を8月6日に行われる広島市平和記念式典に10名(市内5中学校から男女各1名)派遣し、9月中、市庁舎1階ロビーで派遣生徒作成の壁新聞を掲示し、市民に平和啓発する。

右図:パネル展写真1
平成14年度
- 市内中学校生徒平和学習派遣(広島市)
市内中学生を8月6日に行われる広島市平和記念式典に10名(市内5中学校から男女各1名)派遣し、9月中、市庁舎1階ロビーで派遣生徒作成の壁新聞を掲示し、市民に平和啓発する。
平成15年度
- 市内中学校生徒平和学習派遣(広島市)
市内中学生を8月6日に行われる広島市平和記念式典に5名(市内5中学校から各1名)派遣する。 - 原爆パネル展の開催(8月4日から15日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネル20枚を市庁舎1階ロビーで展示する。
平成16年度
- 市内中学校生徒平和学習派遣(広島市)
市内中学生を8月6日に行われる広島市平和記念式典に5名(市内5中学校から各1名)派遣する。 - 原爆パネル展の開催(8月2日から16日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネル20枚を市庁舎1階ロビーで展示する。

右図:パネル展写真2
平成17年度
- 市内中学校生徒平和学習派遣(広島市)
市内中学生を8月6日に行われる広島市平和記念式典に5名(市内5中学校から各1名)派遣する。 - 原爆パネル展の開催(8月1日から15日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネル20枚を市庁舎1階ロビーで展示する。 - 被爆体験記朗読セットの配付
市内各小中学校に国立広島原爆死没者追悼平和祈念館製作の被爆体験記朗読セットを配付する。
平成18年度
- 市内中学校生徒平和学習派遣(広島市)
市内中学生を8月6日に行われる広島市平和記念式典に5名(市内5中学校から各1名)派遣する。 - 原爆パネル展の開催(8月1日から15日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネル20枚を市庁舎1階ロビーで展示する。
平成19年度
- 市内中学校生徒平和学習派遣(広島市)
市内中学生を8月6日に行われる広島市平和記念式典に5名(市内5中学校から各1名)派遣する。 - 原爆パネル展の開催(8月1日から15日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネル20枚を市庁舎1階ロビーで展示する。

右図:非核コンサート
平成20年度
- 市内中学校生徒平和学習派遣(広島市)
市内中学生を8月6日に行われる広島市平和記念式典に5名(市内5中学校から各1名)派遣する。 - 原爆パネル展の開催(8月1日から15日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネル20枚を市庁舎1階ロビーで展示する。
平成21年度
「新しい公」推進のための委託事業
中学生に語り継ぐ 非核平和コンサート ~被弾ピアノを通して、地元名張にあった戦争を伝える~を開催する。
12月9日(水曜日) 名張市立北中学校
1月19日(火曜日) 名張市立赤目中学校
- 原爆パネル展の開催(8月3日から17日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネル20枚を市庁舎1階ロビーで展示する。
平成22年度
1.「新しい公」推進のための委託事業
中学生に語り継ぐ 非核平和コンサート ~被弾ピアノを通して、地元名張にあった戦争を伝える~を開催する。
- 6月14日(月曜日) 名張市立名張中学校
- 9月27日(月曜日) 名張市立南中学校
- 10月31日(日曜日) 名張市立桔梗が丘中学校
2.原爆パネル展の開催(8月2日から16日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネル20枚を市庁舎1階ロビーで展示する。


左:戦場体験記2011 右:戦場体験記2012
平成23年度
1.「新しい公」推進のための委託事業
中学生に語り継ぐ 非核平和コンサート ~被弾ピアノを通して、地元名張にあった戦争を伝える~を開催する。
- 7月4日(月曜日) 名張市立名張中学校
- 9月22日(木曜日) 名張市立北中学校
平和を感じるコンサート ~名張にあった戦争を伝える~を開催する。
- 8月9日(火曜日) 美旗市民センター
2.非核平和パネル展の開催(8月3日から16日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネル10枚と「平和のために ある一等兵の戦場体験記」の絵24枚を市庁舎1階ロビーで展示する。
平成24年度
1.「新しい公」推進のための委託事業
中学生に語り継ぐ 非核平和コンサート ~被弾ピアノを通して、名張にあった戦争を伝える~を開催する。
- 7月4日(水曜日) 名張市立名張中学校
- 9月13日(木曜日) 名張市立北中学校
2.非核平和パネル展の開催(8月3日から16日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネル6枚と「平和のために ある一等兵の戦場体験記」の絵18枚を市庁舎1階ロビーで展示する。
平成25年度
1.「新しい公」推進のための委託事業
中学生に語り継ぐ 非核平和コンサート ~被弾ピアノを通して、名張にあった戦争を伝える~を開催する。
- 7月3日(水曜日) 名張市立名張中学校
- 9月12日(木曜日) 名張市立北中学校
2.非核平和パネル展の開催(8月2日から16日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネル4枚と原爆写真パネル4点とB29が墜落した際の破片と思われるものなどを市庁舎1階ロビーで展示する。
平成26年度
1.「新しい公」推進のための委託事業
中学生に語り継ぐ 非核平和コンサート ~被弾ピアノを通して、名張にあった戦争を伝える~を開催する。
- 7月4日(金曜日) 名張市立名張中学校
- 9月12日(金曜日) 名張市立北中学校
- 1月24日(土曜日) 名張市立赤目中学校
2.非核平和パネル展の開催(8月1日から15日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネル4点と原爆写真パネル4点とB29が墜落した際の破片と思われるものなどを市庁舎1階ロビーで展示する。
平成27年度
1.「新しい公」推進のための委託事業
非核平和コンサート ―戦後70年 名張にもあった戦争―を開催する。
- 8月8日(土曜日) 名張市武道交流館いきいき
2.非核平和パネル展の開催(8月3日から14日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネル7枚と原爆写真パネル7点などを市庁舎1階ロビーで展示する。
平成28年度
1.非核平和パネル展の開催(8月 8日から17日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネル7枚と原爆写真パネル7点などを市庁舎1階ロビーで展示する。
平成29年度
1.非核平和パネル展の開催(8月 7日から16日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネル、戦場体験記などを計14点市庁舎1階ロビーで展示する。
平成30年度
1.非核平和パネル展の開催(8月 6日から15日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネルなどを計10点市庁舎1階ロビーで展示する。
令和元年度
1.非核平和パネル展の開催(8月 5日から15日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネルなどを計10点市庁舎1階ロビーで展示する。
令和2年度
1.非核平和パネル展の開催(8月 3日から14日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネルなどを計10点市庁舎1階ロビーで展示する。
令和3年度
1.非核平和パネル展の開催(8月 4日から17日まで)
原爆写真(広島・長崎の記録)パネルなどを計10点市庁舎1階ロビーで展示する。