【COVID-19】がいこくじん の みなさんへ 12歳(さい)から15歳(さい)のワクチン接種(せっしゅ)について
更新日:2022年3月30日
12歳(さい)から15歳(さい)の3回目(かいめ)のワクチン接種(せっしゅ)について
新型(しんがた)コロナワクチンの3回目(かいめ)の接種(せっしゅ)を行(おこな)います。
3回目(かいめ)のワクチンについての情報(じょうほう)をお知(し)らせします。
※2022年(ねん)3月(がつ)30日(にち)にわかっている情報(じょうほう)です。国(くに)の考(かんが)えによって、変(か)わることがあります。
ワクチンを打(う)つことができる日(ひ)について
2回目(かいめ)のワクチンを打(う)った日(ひ)から、6か月(げつ)が過(す)ぎた日(ひ)から3回目(かいめ)のワクチンを打(う)つことができます。
【例(れい)】2021年(ねん)10月(がつ)20日(にち)に2回目(かいめ)のワクチンを打(う)った人(ひと)
➡2022年(ねん)4月(がつ)20日(にち)から3回目(かいめ)のワクチンを打(う)つことができます
- 3回目(かいめ)のワクチンも無料(むりょう)で打(う)ってもらうことができます。
- 病気(びょうき)を治(なお)すためや、薬(くすり)をもらうために病院(びょういん)に行(い)っている人(ひと)は、ワクチンを打(う)ってもよいかを病院(びょういん)の先生(せんせい)に相談(そうだん)してください。
- 副反応(ふくはんのう)〔ワクチンを打(う)ってもらったことによる悪(わる)い影響(えいきょう)〕が起(お)こることがあります。
ワクチンの効果(こうか)と副反応(ふくはんのう)について知(し)ってください。
それから、ワクチンを打(う)ってもらうかどうかを、自分(じぶん)で決(き)めてください。 - ワクチンを打(う)つか打(う)たないかを理由(りゆう)にして、人(ひと)の嫌(いや)がることをしたり、言(い)ったりしないでください。
3回目(かいめ)のワクチンを打(う)つことができる人(ひと)について
2回目(かいめ)を打(う)った日(ひ)をもとに、3回目(かいめ)のワクチンを打(う)つことができる人(ひと)に
接種券(せっしゅけん)〔クーポン券(けん)〕を送(おく)ります。
接種券(せっしゅけん)〔クーポン券(けん)〕を 送(おく)る日(ひ)など
2021年(ねん)10月(がつ)までに、2回目(かいめ)のワクチンを打(う)った12歳(さい)から15歳(っさい)の人(ひと)に送(おく)ります。
2022年(ねん)4月(がつ)4日(よっか)〔月曜日(げつようび)〕に送(おく)ります。
- 1・2回目(かいめ)のワクチンを打(う)った日(ひ)は、接種済証(せっしゅすみしょう)を見(み)てください。
市(し)が送(おく)る接種券(せっしゅけん)でも確認(かくにん)できます。 - 2021年(ねん)10月(がつ)より前(まえ)に、2回目(かいめ)のワクチンを打(う)った人(ひと)で、
接種券(せっしゅけん)が届(とど)かない人(ひと)は、市(し)まで連絡(れんらく)してください。 - 2021年(ねん)11月(がつ)より後(あと)に、2回目(かいめ)のワクチンを打(う)った人(ひと)の日(ひ)などは、
決(き)まり次第(しだい)お知(し)らせします。
送(おく)るもの
- 3回目(かいめ)接種(せっしゅ)の お知(し)らせ 1枚(まい)
- 3回目(かいめ)接種(せっしゅ)の お知(し)らせ〔やさしい日本語版(にほんごばん)〕 1枚(まい)
- ワクチン接種(せっしゅ)に関(かん)する説明書(せつめいしょ) 2枚(まい)
- 名張市(なばりし)多文化共生(たぶんかきょうせい)センターの 案内(あんない) 1枚(まい)
- 予診票(よしんひょう)〔接種券(せっしゅけん)付(つ)き・追加接種用(ついかせっしゅよう)〕と予防接種済証(よぼうせっしゅすみしょう) 1枚(まい)
ワクチンを打(う)つ方法(ほうほう)について
ワクチンは、集団接種(しゅうだんせっしゅ)で打(う)ちます。
ワクチンの種類(しゅるい)は、ファイザー社(しゃ)のものです。
予約(よやく)の方法(ほうほう) インターネットで予約(よやく)
予約(よやく)が始(はじ)まる日(ひ)
2022年(ねん)4月(がつ)4日(よっか)〔月曜日(げつようび)〕
午前(ごぜん)9時(じ)から
インターネットで予約(よやく)する
上(うえ)のボタンをクリックして、予約(よやく)サイトにログインして予約(よやく)してください。
- ログインIDは、接種券(せっしゅけん)に書(か)いてある「接種券番号(せっしゅけんばんごう)」〔10個(こ)の数字(すうじ)〕です。
パスワードは、生年月日(せいねんがっぴ)〔誕生日(たんじょうび)〕です。たとえば、2010年(ねん)4月(がつ)1日(ついたち)に生(う)まれた人(ひと)は、「20100401」です。
集団接種(しゅうだんせっしゅ)の会場(かいじょう)とワクチンを打(う)つことができる日(ひ)
会場(かいじょう) | ワクチンを打(う)つことができる日(ひ) | 時間帯(じかんたい) |
名張市立病院(なばりしりつびょういん) 〔住所(じゅうしょ): 百合(ゆり)が丘(おか)西(にし)1-178〕 実施主体(じっししゅたい): 名張市(なばりし) |
4月(がつ)17日(にち)〔日曜日(にちようび)〕 | 午前(ごぜん)10時(じ)から11時(じ) 午後(ごご)1時(じ)から2時(じ) |
4月(がつ)23日(にち)〔土曜日(どようび)〕 | 午後(ごご)3時(じ) | |
4月(がつ)24日(にち)〔日曜日(にちようび)〕 | 午前(ごぜん)10時(じ)から11時(じ) 午後(ごご)2時(じ)から3時(じ) |
|
4月(がつ)30日(にち)〔土曜日(どようび)〕 | 午後(ごご)1時(じ)から3時(じ) |
- ワクチンを打(う)つ日(ひ)の5~6日前(にちまえ)に名張市(なばりし)から「予約確認通知書(よやくかくにんつうちしょ)」というはがきを送(おく)ります。
そこに会場(かいじょう)に行(い)く時間(じかん)が書(か)いてあります。
集団接種(しゅうだんせっしゅ)の予約方法(よやくほうほう) 電話(でんわ)予約(よやく)など
- 日本語(にほんご)、英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、ポルトガル語(ご)で話(はな)せます。
・名前(なまえ)
・生年月日(せいねんがっぴ)〔誕生日(たんじょうび)〕
・接種券(せっしゅけん)に書(か)いてある「接種券番号(せっしゅけんばんごう)」〔10個(こ)の数字(すうじ)〕
・2回目(かいめ)のワクチンを打(う)った日(ひ)
・予約(よやく)したい会場(かいじょう)
・ワクチンを打(う)ってもらいたい日(ひ)・時間(じかん)〔午前(ごぜん)か午後(ごご)〕
を話(はな)してください。
- 時間(じかん)を自分(じぶん)で決(き)めることはできません。
午前(ごぜん)が良(い)いか、午後(ごご)が良(い)いかを選(えら)んでください。 - 1回(かい)の電話(でんわ)で、2人分(ふたりぶん)の予約(よやく)ができます。
ファクスで予約(よやく)する
耳(みみ)が不自由(ふじゆう)な人(ひと)は、ファクスで予約(よやく)できます。
名前(なまえ)、生年月日(せいねんがっぴ)〔誕生日(たんじょうび)〕、ファクス番号(ばんごう)、「せっしゅきぼう」と書(か)いて、送(おく)ってください。
送(おく)り先(さき)は、障害福祉室(しょうがいふくししつ) 0595-63-4629 です。
ワクチンを打(う)つ日(ひ)について
【持(も)ち物(もの)】
1.予診票(よしんひょう)〔接種券(せっしゅけん)付(つ)き・追加接種用(ついかせっしゅよう)〕と予防接種済証(よぼうせっしゅすみしょう) 1枚(まい)
2.本人確認(ほんにんかくにん)書類(しょるい)〔運転免許証(うんてんめんきょしょう)、健康保険証(けんこうほけんしょう)、マイナンバーカード、在留(ざいりゅう)カード〕 どれか1つ
3.集団接種(しゅうだんせっしゅ)で打(う)つ人(ひと)は、予約確認通知書(よやくかくにんつうちしょ)というはがき 1枚(まい)
熱(ねつ)があるとき〔37.5度以上(どいじょう)〕や、体調(たいちょう)が悪(わる)いときは、ワクチンを打(う)ってもらうのをやめましょう。
集団接種(しゅうだんせっしゅ)予約(よやく)センター(0120-708-567)にキャンセルの電話(でんわ)をしてください。
いろいろな情報(じょうほう)
- 名張市多文化共生センター
外国人(がいこくじん)の住民(じゅうみん)への支援(しえん)や交流(こうりゅう)をおこなっています。名張市(なばりし)のコロナワクチンのことが下(した)のリンクに書(か)いてあります。
【更新:大切(たいせつ)なお知(し)らせ】新型(しんがた)コロナウイルスのワクチンについて 【IMPORTANT NOTICE】Regarding COVID-19 Vaccinnation - みえ外国人(がいこくじん)コロナワクチン相談(そうだん)ダイアル(外部サイトにリンクします)
三重県(みえけん)ではコロナワクチンについての相談(そうだん)を11の言葉(ことば)で受(う)けつけています。
ワクチンの予約(よやく)もできます。 - 厚生労働省ホームページ(こうせいろうどうしょうほーむぺーじ)(外部サイトにリンクします)
厚生労働省(こうせいろうどうしょう)のホームページで見(み)ることができます。
外国語(がいこくご)の予診票(よしんひょう)を見(み)て、日本語(にほんご)の予診票(よしんひょう)に書(か)いてください。 - 新型(しんがた)コロナウイルスワクチン副反応(ふくはんのう)相談窓口(そうだんまどぐち)
三重県(みえけん)では、コロナワクチンの副反応(ふくはんのう)についての相談(そうだん)を6の言葉(ことば)で受(う)けつけています。