【COVID-19】がいこくじん の みなさんへ 5歳(さい)~11歳(さい)のワクチン接種(せっしゅ)について(2022年3月8日更新)
更新日:2022年3月9日
5歳(さい)~11歳(さい)の人(ひと)について
日本(にほん)では、5歳以上(さいいじょう)のこどもも新型(しんがた)コロナワクチンを打(う)つことができるようになりました。
名張市(なばりし)でも、5歳(さい)から11歳(さい)の人(ひと)が新型(しんがた)コロナワクチンを打(う)つことができるようにします。
「5歳(さい)から11歳(さい)のお子様(こさま)と保護者(ほごしゃ)の方(かた)へ 新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)についてのお知(し)らせ」などをよく読(よ)んでください。
ワクチンを打(う)つかどうかは、こどもとお父(とう)さんやお母(かあ)さんなどが、よく話(はな)し合(あ)って決(き)めてください。
- ワクチンは、無料(むりょう)です。
- ワクチンは、5歳(さい)から11歳(さい)のこども用(よう)のファイザー社(しゃ)のものを使(つか)います。
- ワクチンは、2回(かい)打(う)ちます。2回目(かいめ)は、1回目(かいめ)の3週間後(しゅうかご)に打(う)ちます。
2月(がつ)25日(にち)に接種券(せっしゅけん)を送(おく)ります
2010年(ねん)4月(がつ)2日(にち)から2017年(ねん)3月(がつ)1日(にち)に生(う)まれた人(ひと)には、2月(がつ)25日(にち)に接種券(せっしゅけん)を送(おく)ります。
2022年(ねん)3月(がつ)2日(にち)より後(あと)に、5歳(さい)になる人(ひと)には、これから送(おく)ります。
送(おく)るもの
- 新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)のお知(し)らせ 1枚(まい)
- 新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)のお知(し)らせ やさしい日本語版(にほんごばん) 1枚(まい)
- 新型(しんがた)コロナワクチン予防接種(よぼうせっしゅ)についての説明書(せつめいしょ) 1枚(まい)
- 5歳(さい)から11歳(さい)のお子様(こさま)と保護者(ほごしゃ)の方(かた)へ 新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)についてのお知(し)らせ 1枚(まい)
- 予防接種済証(よぼうせっしゅすみしょう)と接種券(せっしゅけん)付(つ)き予診票(よしんひょう) オレンジ色(いろ)の紙(かみ) 3枚(まい)
ワクチンを打(う)ちたい人(ひと)
ワクチンを打(う)つのは、2つ方法(ほうほう)があります。
「集団接種(しゅうだんせっしゅ)」と「いつも行(い)く病院(びょういん)で打(う)つ個別接種(こべつせっしゅ)」です。
どちらかを選(えら)んでください。
集団接種(しゅうだんせっしゅ)について
予約(よやく)が必要(ひつよう)です。インターネットか電話(でんわ)で予約(よやく)してください。
予約(よやく)ができるのは、3月(がつ)9日(にち)〔水曜日(すいようび)〕午前(ごぜん)9時(じ)からです。
会場(かいじょう) | ワクチンを打(う)つことができる日(ひ)〔1回目(かいめ)〕 ※2回目(かいめ)は3週間後(しゅうかんご)です。 |
受付(うけつけ)の時間(じかん) |
名張市立病院(なばりしりつびょういん) 〔住所(じゅうしょ): 百合(ゆり)が丘(おか)西(にし)1-178〕 |
3月(がつ)15日(にち)・16日・18日・22日・23日・25日・29日・30日 4月(がつ)26日(にち)・27日(にち) 5月(がつ)6日(にち)・10日・11日・13日 |
午後(ごご)3時(じ)から4時(じ) |
インターネットで予約(よやく)する
ログインIDは、接種券(せっしゅけん)に書(か)いてある「券番号(けんばんごう)」〔10個(こ)の数字(すうじ)〕です。
パスワードは、生年月日(せいねんがっぴ)〔2012年(ねん)4月(がつ)1日(にち)に生(う)まれた人(ひと)は、「20120401」〕です。
電話(でんわ)で予約(よやく)する
日本語(にほんご)、英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、ポルトガル語(ご)に対応(たいおう)しています。
名前(なまえ)、生年月日(せいねんがっぴ)〔誕生日(たんじょうび)〕、接種券(せっしゅけん)に書(か)いてある10この数字(すうじ)、ワクチンを打(う)ってもらいたい日(ひ)を話(はな)してください。
いつも行(い)く病院(びょういん)で打(う)つ個別接種(こべつせっしゅ)について
ワクチンを打(う)つことができる病院(びょういん)は、下(した)の表(ひょう)を見(み)てください。
病院(びょういん)に電話(でんわ)するかホームページを確認(かくにん)してください。
ワクチンを打(う)つことが できる病院(びょういん) |
連絡先(れんらくさき) | 予約(よやく)の方法(ほうほう) |
かとう小児科(しょうにか)医院(いいん) 〔住所(じゅうしょ):桔梗(ききょう)が丘(おか)5〕 |
0595-65-5311 | ワクチンを打(う)つ日(ひ)や予約(よやく)の方法(ほうほう)などは病院(びょういん)に確認(かくにん)してください。 |
卓山医院(たかやまいいん) 〔住所(じゅうしょ):桔梗(ききょう)が丘(おか)南(みなみ)1〕 |
0595-65-0001 | ワクチンを打(う)つ日(ひ)や予約(よやく)の方法(ほうほう)などは病院(びょういん)に確認(かくにん)してください。 |
なばりこどもクリニック 〔住所(じゅうしょ):鴻之台(こうのだい)3〕 |
0595-62-2105 | ワクチンを打(う)つ日(ひ)や予約(よやく)の方法(ほうほう)などは病院(びょういん)に確認(かくにん)してください。 |
はしもと総合(そうごう)診療(しんりょう)クリニック 〔住所(じゅうしょ):蔵持町(くらもちちょう)里(さと)〕 |
0595-61-3366 | 電話(でんわ)での予約(よやく)はできません。 病院(びょういん)のホームページを確認(かくにん)してください。 |
みらいのこどもクリニック 〔住所(じゅうしょ):希央台(きおうだい)4〕 |
0595-62-3888 | 病院(びょういん)のホームページを確認(かくにん)してください。 |
百合(ゆり)が丘(おか)クリニック 〔住所(じゅうしょ):百合(ゆり)が丘(おか)東(ひがし)1〕 |
0595-64-2000 | ワクチンを打(う)つ日(ひ)や予約(よやく)の方法(ほうほう)などは病院(びょういん)に確認(かくにん)してください。 |
持(も)ち物(もの)
(1)予約接種済証(よやくせっしゅすみしょう) オレンジ色(いろ)の紙(かみ) 1枚(まい)
(2)接種券(せっしゅけん)付(つ)き予診票(よしんひょう) オレンジ色(いろ)の紙(かみ) 1回目(かいめ)のときは1回目用(かいめよう)
(3)母子(ぼし)健康(けんこう)手帳(てちょう)
(4)本人(ほんにん)確認(かくにん)書類(しょるい)
健康保険証(けんこうほけんしょう)、マイナンバーカード、在留(ざいりゅう)カードなど、どれか1つ
(5)集団接種(しゅうだんせっしゅ)で打(う)つ人(ひと)は、予約確認(よやくかくにん)通知書(つうちしょ)というはがき 1枚(まい)
注意(ちゅうい)すること
- ワクチンを打(う)つことができるのは、5歳以上(さいいじょう)の人(ひと)です。
5歳(さい)の誕生日(たんじょうび)の前(まえ)の日(ひ)から、打(う)つことができます。
2017年(ねん)3月(がつ)16日(にち)が誕生日(たんじょうび)の人(ひと)は、2022年(ねん)3月(がつ)15日(にち)から、打(う)つことができます。 - こどものワクチンを打(う)つには、保護者(ほごしゃ)〔お父(とう)さんやお母(かあ)さんなど〕の同意(どうい)が必要(ひつよう)です。
予診票(よしんひょう)に名前(なまえ)を書(か)いてください。
ワクチンを打(う)つときは、一緒(いっしょ)に病院(びょういん)に来(き)てください。 - 基礎疾患(きそしっかん)のあるこどもは、いつも行(い)く病院(びょういん)でワクチンを打(う)ってもいいか相談(そうだん)してください。
- いつも行(い)く病院(びょういん)が、名張市(なばりし)の外(そと)にある場合(ばあい)は、その病院(びょうん)に相談(そうだん)してください。
いろいろな情報(じょうほう)
- 名張市多文化共生センター
外国人(がいこくじん)の住民(じゅうみん)への支援(しえん)や交流(こうりゅう)をおこなっています。名張市(なばりし)のコロナワクチンのことも書(か)いてあります。 - みえ外国人(がいこくじん)コロナワクチン相談(そうだん)ダイアル(外部サイトにリンクします)
三重県(みえけん)ではコロナワクチンについての相談(そうだん)を11の言葉(ことば)で受(う)けつけています。 - 厚生労働省ホームページ(こうせいろうどうしょうほーむぺーじ)(外部サイトにリンクします)
厚生労働省(こうせいろうどうしょう)のホームページで見(み)ることができます。
外国語(がいこくご)の予診票(よしんひょう)を見(み)て、日本語(にほんご)の予診票(よしんひょう)に書(か)いてください。 - 新型(しんがた)コロナウイルスワクチン副反応(ふくはんのう)相談窓口(そうだんまどぐち)
三重県(みえけん)では、コロナワクチンの副反応(ふくはんのう)についての相談(そうだん)を6の言葉(ことば)で受(う)けつけています。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。