11-1号についてのアンケート結果
更新日:2020年11月17日
今号は、41人の「広報なばりメールサポーター」からアンケートが寄せられました。
ご協力ありがとうございました。
紙上子育て講演会「お父ちゃん、お母ちゃん、笑ってて」について
特集の内容は理解できましたか?
- よく分かった…20人
- だいたい分かった…20人
- 少し分かりにくかった…1人
- よく分からなかった…0人
興味が持てましたか?
- 興味が持てた…34人
- 興味が持てなかった…7人
分かりにくい記事はありましたか?(主な物を抜粋)
-
1ページの記事が何の狙いかが一見でわかりにくい。講演録の紹介にもう少しわかりやすい工夫がいると思った。
- 子育てに関する特集が2ページは行事案内であり、市の施策の方向性がイマイチわかりにくい。
ご意見・ご感想(主なものを抜粋)
1ページ「「お父ちゃん、お母ちゃん、笑ってて」について
【掲載意図】
林さんの講演はリピーターがいるほど人気がありますが、夫婦共働き家庭も増えている中、子育て講演会に参加できない人もたくさんいます。また、子育てに悩んでいる人は時間に余裕のない人も多いのも事実です。さらに、コロナ禍の中、参加を控えた人や定員を減らしたため参加できなかった人にも、講演に少しでも触れてもらえたらという思いで、講演会の内容を再編集した記事を掲載しました。
【ご意見・ご感想】
-
林みち子さんの言葉に感動しました。一言一言が心に染みます。子供との接し方、今一度考えていきたいです。
-
今回の記事「お父ちゃん、お母ちゃん、笑ってて」を読んで号泣しました。林みち子さんには、子どもが産まれたときに相談にのってもらって、その時から大好きになりました。育児に悩んでいたとき本当に助けていただけました。一つ一つの言葉が胸に響き毎回泣いてしまうほどあたたかい方で、自分も少しでもそんな考えができる人になりたいと思いました。
-
あなたの子どもは四つ葉のクローバー。とても素晴らしい言葉ですね。周りと一緒じゃないとイヤ、いじめられると思い育ってきたので、この記事は本当に素敵です。笑顔大事ですね。また講演会に行きたいです。
-
いろんな価値観の人の中でもまれていく中で子どもは成長していくもの。でも、最近は、児童虐待等の悲しい出来事がニュースで報道されることが多い。子どもたちがいざというときに、SOSを出せるように、また周りの大人たちが、子どもたちのSOSにすぐ気がつけるように、子ども達にやさしい社会であってほしいと常々思います。
- 楽力を。笑顔を。頭では分かっているのですがなかなか現実、実践出来ないのはなぜだろう。心に余裕が無いのかな。子供には自分を大切にして欲しい。助けてと言って欲しい。笑顔でいて欲しい。と思います。それにはまず全てにおいて自分自身がその姿を子供に見せないといけないのですね。早速実践していきたいと思います。
-
楽力には感銘いたしました。我が家も笑顔で子ども達と接するようにいたします。
-
子育て中の親子に響く。前回の児童虐待の記事から今回の記事につながりがある感じがしてよかった。
-
林みち子さんの記事を何度か読み返しました。みんな違ってて当たり前、人と比べる必要も無いし、普通というモノサシなんて無い。
-
元気に産まれてきてくれたこと、当たり前ではなく、奇跡だということ。いつまでも忘れずにいたいです。
-
林みち子さんの子育て講演会、子育ての在り方についていろいろ考えさせられました。
-
8月に孫が誕生しましたが、コロナ禍のため、初対面が先日になりました。両親が笑っていると 子どもたちにも影響していますね。家庭にもゆとりある気持ちを持っていたいものです。
-
林みち子さん、よくお名前は聞いています。記事を読んで、涙がでました。一度お会いしたいです。
-
子育てを卒業した者として、子育て世代の人が笑えるように協力したいです。
-
お父ちゃん、お母ちゃん、笑ってて」を読んでなるほどと思いました。もう子育ても終わり、自分がどうだったかなと振り返ってみました。いい記事でした。
-
講師の林さんの言葉をよんで、気持ちが温かくなりました。自分を大切にして、子どもに気持ちの余裕を持って接したいと思いました。
-
何事においても、笑顔が大事ですね。コロナ禍のややこしい世の中ですが、明るく生きて行きたいものです。
-
身近な人の笑顔が何より大事だという当たり前な事を忘れている自分に気付く事が出来ました。
-
子育ては卒業しましたが、常に笑顔でいられる親は素敵でしょうね。毎日の行動に力が出ますね。子どもの気持ちになれば。なかなかそうはいかなかったですね。いい講演会だったようですね。
-
林さんのお話はとても感動して、元気をくれます。子育て中の者としてはとてもこの記事はよかった。
-
子育て中のお母さんの心を軽くしてくれる言葉だなと思いました。大切なこと、もっとこれからも発信されていったらいいと思います。
-
子育て講演会の一部を記事にし、子育てで重要なことを掲載するのはいいと思います。
-
講演の内容を載せていただき、ありがとうございました。
-
今回の特集、言いたいことは良く分かるが、それぞれの価値観があり日本ではむずかしいと感じる。
-
興味がなかった分、あまり響くものがなかった。
-
もう少し多方面に渡っての記事があれば高齢者でも興味がわくと思う。
市議会だよりについて
-
議会だよりで質疑を掲載するには議会の活動を市民が知り、評価するにはよい材料だと思う。
-
國津でワインを造っているのを初めて知りました。末永く発展していってほしいです。
その他【ご意見・ご感想】
-
市立病院が夜間、休日に小児内科が受診出来る様になることが喜ばしいが大人も受信可能になるよう望む。
-
「知事と市町長の1対1対談」ぜひ参加したいです。
編集後記(担当者から)
「紙上講演会」は、初めての試みでしたが、せっかくの講演会も、会場に来た人のみならず、より多くの人にその内容に触れていただく機会を作っていく必要があると考えています。今号の記事中に子育て中の人向けのためのトークイベントがありますが、YouTubeによる生放送を予定しています。
こうした動画配信も含め、今後、様々な手段を検討していきます。