メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
名張市

4-2号についてのアンケート結果

更新日:2020年4月30日

今号は、37人の「広報なばりメールサポーター」からアンケートが寄せられました。

ご協力ありがとうございました。

特集 「新型コロナウイルス感染症対策 市民の皆さんへ3つのお願い」について


特集の内容は理解できましたか?

  • よく分かった…17人
  • だいたい分かった…17人
  • 少し分かりにくかった…2人
  • よく分からなかった…1人

興味が持てましたか?

  • 興味が持てた…33人
  • 興味が持てなかった…4人

分かりにくい記事はありましたか?(主な物を抜粋)

  • 新型コロナウイルス感染症対策 市民の皆さんへ3つのお願い

ご意見・ご感想(主なものを抜粋)

特集 「新型コロナウイルス感染症対策 市民の皆さんへ3つのお願い」ついて

  • コロナ問題で大変な時期ですが、今は収束する日が早くくるように我慢のときだと思いますので、一人一人がStayHomeを心がけることは大事だと思いました。

  • コロナ感染症対策の記事は家のみんなが見る所に貼っておこうと思います。

  • 見やすく、分かりやすくて良いです。

  • 記事の亀井市長のお願いを全員が徹底して欲しいと思います。

  • コロナが世界的に猛威を振るっています。我が家でも子供の学校がいつ再開されるか心配しています。一刻も早く終息させるために、一人一人が日々の生活に細心の注意を払う必要があると思います。

  • 一人が感染したら家族みんなに迷惑をかけるので、日頃から三密を避け、基本のうがい、手洗いを徹底していきたいです。外へ出かける事も、外食をすることもなかなか出来ない毎日が続いていますが、今を我慢して乗り越えて、1日も早く日常生活に戻れるよう願っています。

  • 第8面の新型コロナウィルス感染症対策の説明が分かり易かったです。もしもの場合の電話番号が記載されていて良かったです。

  • 新型コロナウイルス感染症対策について、状況は刻々と変化していますが、基本的な予防法等は変化ないと思いますので、引き続き啓発を願いします。

  • 3つに関わらず、感染防止に役立つ事は、何でも行おうと思う。

  • コロナは一人一人がうつさない、うつらないを自覚に自粛しなければいけませんね。

  • 当面はコロナ中心で暗くならないような紙面作りをしてください。

  • 刻々と変わるコロナ情報の提供を隔週発行の広報で伝えるのは難しいと思いますが、一刻も早く収束するような情報提供を期待しています。

  • 地域のボランティア活動である学習支援、配食サービス、防犯パトロールなどすべて中止。合唱団はいつ再開できるか先行き不明です。「三密」を強く意識し、過ごします。手洗い、うがい、検温、常にマスク着用などに努めます。静かな日常を待ち望んでいます。

  • 原稿作成時点では緊急事態の対象地域が7都府県であったが、その後全国に拡大しているので記事記載内容がずれている。(これはやむを得ないとは思うが)この紙面スペースがあるなら、3つの密の説明を最終ページではなく、1面で説明するべき。

  • 新型コロナウイルス対策では1面と最終面に記載されているが、情報としては最終面のほうが重要であると思った。新聞ではテレビ欄で最終面はよく見るが、このような広報タブロイド紙面では最終面を見る頻度はどうなのかな、検証している結果があれば知りたいと思う。

  • 緊急事態宣言がでましたが、まだまだ多くの人が名張から大阪まで通勤しています。誰もそれを止めてくれないからです。自粛とかいわれても仕事に行かなければならない人が長時間電車で通勤している、その恐怖はいかばかりか。これで緊急事態、といわれても本当の意味で理解することは難しいです。

  • 感染者の情報の出し方で、人権が守られているのか不安に感じます。

  • 広報の工程などで仕方ないとは思うのですが、市長のお願いは4/10現在で、広報が届いたのは4/21で、内容が古く、コロナの事で毎日目まぐるしく状況も変わりニュースもどんどん上書きされてるので、新鮮さを感じられなかった。

  • この時期に多くの人々が知りたいと思っていることと、紙面の内容に若干ズレを感じました。コロナ関係のことも書いてありますが、市としての市長の考えもあまり具体的でなくボヤッとしており、誰もが見ることができる特に上の世代でも見る広報だからこそ市長から具体的な考えや思いや対策を聞き出して載せて欲しかったです。次号はぜひそのような内容を掲載していただきたいです。

  • 子供が小学6年生と中学3年生で、二人とも最終学年でたくさんのいい思い出を学校生活で作って欲しかったので残念です。中学3年生にとっては受験も控えているので心配です。

  • 名張の感染状況などスピード感を持って発表してほしい

  • 二つ目の「25人以上が集まる会合はひかえてください」についてですが、人数に関係なく会合は避けるべきでしょう。

  • 買い物に家族揃って出かけているのを見るので、まだまだ危機意識が低いと思います。学校を休みにしてるのに大勢人がいる所に連れていったら、意味がないのは何故理解できないのか…。もし感染者が出た時に、差別などが起こらない事を願います。

  • 名張での発生状況が未だ不十分で、ウワサやデマが根強く残っている。何か方法無いのかな?個人の自覚にも限界有るし各々差が有るからね。

  • 今回のコロナの対応で、名張市としての対応が他の市に比べだいぶ遅れてるんだと実感しました。小中の休校宣言も県知事が要請を出す中で出さず、未だ登校してる事に他県の子供を持つ友人にも驚かれ、1人でも感染者がいたら…無症状の感染者がいたら…と思うと不安しかありませんでした。現場で子供たちと接する先生方も不安だったと思います。ネット授業にしても、今月23日から伊賀は始まっています。名張は休校処置が遅かった上、こういったこともだいぶ遅れているんだな、と知りました。名張は子供を持つ家庭、若い家族が多いのに他の市ではやっている政策、妊婦に対してのマスク支給などもない様ですが、医療従事者に対してはされているのでしょうか。今回のコロナで名張市の対応の遅さや対策に関して、他の市ではどんどんされている事などが自分の住んでいる名張では全然されていない事など含め、不安になりました。

  • 新型コロナに関する情報を掲載しているサイトの紹介があるのはいいのですが、QRコードだけでなくURLも掲載してもらえないでしょうか。(PCからのアクセスを考慮してほしいと思います)


編集後記<担当者からヒトコト…>

今年の4月はいつもの年とは違い、新型コロナウイルス感染症による影響が、仕事や家庭、教育など、さまざまな面で発生しています。
学校の卒業式や仕事の送別会、もしくは新生活の始まりなど、普段ならみんなで祝うはずのイベントも開催が難しく、ストレスを抱えている人も多いと思います。
ですが、今以上の感染拡大を防ぐためにも、今しばらくは手洗いの徹底や不急の外出や人込みの多い場を避けるなど、感染症予防に努めていただきますよう、よろしくお願いします。

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

広報シティプロモーション推進室
電話番号:0595-63-7402(広報担当)
ファクス番号:0595-61-0815
メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

広報なばり4-2号についてのアンケート結果を公開しています