12-1号についてのアンケート結果
更新日:2018年12月14日
今号は、40人の「広報なばりメールサポーター」からアンケートが寄せられました。
ご協力ありがとうございました。
「きっかけは、あなたの声」広聴制度について について
今号では、市の総合計画「新・理想郷プラン」の第2次基本計画(素案)をはじめとするパブリックコメントをお知らせするとともに、市民の皆さまから市政にご意見をいただく広聴制度をご紹介します。
- よく分かった…22人
- だいたい分かった…17人
- 少し分かりにくかった…0人
- よく分からなかった…1人
興味が持てましたか?
- 興味が持てた…37人
- 興味が持てなかった…3人
ご意見・ご感想(主なものを抜粋)
「きっかけは、あなたの声」広聴制度について
-
これからの名張を担う若い世代の「声」にはとても興味がわきました。
-
若い人(青峰高校生)の意見が斬新でかつ当然のことで素晴らしいと思いました。若い人がキチンとわかっていてくれることを頼もしく思いました。
-
非常に素晴らしい企画です。1回限りとはならずに継続は力なりで頑張ってください。
-
若い世代の提案がとても興味深かったです。これからの名張を担う人たちが市の課題に関心を持つことは、素晴らしいと思いました。
-
市政に対して市民が声をあげることができるのはとてもいい事だと思います。若者目線の意見はとても前向きでよかったです。
-
市民の声を聴く広聴制度。今回の高校生徒の提案など幅広い方々の提案を聴くのは良いと思います。
-
高校生の意見はどれも立派で納得した。ぜび今後もこうした学生が市政に提案できる場を設けてほしい。
-
若い世代の人の意見、なるほどだと思いました。もっともっと聞きたいです。
-
住民参加型のまちづくり、ステキなことだと思います。毎年意識調査をしたり、市政へ自分の意見が反映される機会があることはすごくいいと思います。
-
自分達の暮らしについてみんなで市政を考えていくのは大切なことだと思います。みんなが住み良い街になるには、幅広い世代の意見が必要だと思うので、高校生の子達が意見を出しているように、子育て世代も声を聞いていただきたいです。育児と両立するため地元で働いている人も多いので、地元の産業のこと、働き口のこと、待機児童のことそういった意見を出せる場が欲しいです。
今ある意見を出せる場も自分達の町を良くするためにもっと活用して、積極的に参加していこうと思います。 -
食べ物イベント良いですね。パンケーキとかデザートとか軽い物がいいですね。(市長の手紙の意見から)
-
市長からの手紙の返事は、わかりやすかったです。たくさんの手紙に返事があると嬉しいです。ふるさと納税に江戸川乱歩グッズなど歴史的な分野のものがあると宣伝にもなっていいなと思います。
-
市長への手紙が掲載されたのを初めて見た気がします。市長への手紙のことは知っていましたし、自分も一度書いてみたいと思っていました。これからの少しずつでも掲載していただけると、皆さんがどんな事を書いているのか、問題点や関心・興味がわかってとてもいいと思います。
-
市長まちかどトークは、市長さんにわざわざ来ていただくには、それなりの準備が必要なので、少し気が重い。市長への手紙なら気軽に意見を伝えられると思います。パブリックコメントはあまり目にする方がおられない様に思います。
-
市長が市民の声を聴いていただける場、機会があるのは良いと思います。
その他のご意見
-
名張市総合計画で紹介されている重点計画の3つの目標値が低いのに驚きました。逆に言えばそれほど厳しい状況だと言う事なのだと感じました。
-
名張市は高齢化がかなり進んでいると思うので、車の運転を考えたときに、病院や、スーパーなど送り迎えがしてもらえるように送迎バスを増やしてほしい。
-
若者定住施策があり人口増を図ることは理解できるが、それを阻害する一つが「近鉄大阪線」で、運賃が高く、快速を極端に減らし特急を増発する近鉄電車の姿勢がある。特に大阪線は車両が古く、夏も冬も車内は寒い。これでは若い人は大阪や名古屋からは通えない。広報で特集を組んでいただきたい。
-
名張市の能文化振興事業があるとは、知りませんでした。あまり能のことが、認知されてない気がしました。私だけかもしれませんが。
-
還付金詐欺の記事は毎号、見やすいページに記載し、注意喚起を求めることを発信してほしい。自己責任ではあるが、電話を切るだけではなく、身近な者、隣近所、班長や警察へ相談と指示する内容を検討ください。
-
名張市の危機管理室のFMラジオ放送の放送時間帯、現在午後12時過ぎ。NHKのニュース番組帯に流すからジャマになる。以後時間ずらすこと。
編集後記<担当者からヒトコト…>
いつも広報なばりへのご意見・ご感想をお寄せいただきありがとうございます。
特集へのご意見をはじめ、「もう少し具体的な事例も掲載してほしい」「○○した方が分かりやすいのでは」「広報を読んで考えるきっかけになった」「これから実践してみます」など…毎号いたただく貴重なご意見を参考し、よりよい紙面になるよう努力しています。
これからも、広報なばり、市政に対してのご意見をお寄せいただきますようお願いします。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。