4-2号についてのアンケート結果
更新日:2017年5月10日
今号は、30 人の「広報なばりメールサポーター」からアンケートが寄せられました。
ご協力ありがとうございました。
特集「もうだまされない!」について
昨年度、市内で還付金詐欺が5件発生し、約295万円の被害がでました。また、市に対する相談は433件にも上っています。今号では、代表的な詐欺の手口と対処のポイントを紹介するとともに、寸劇を通して詐欺被害防止を訴える消費生活協議会の活動について紹介して詐欺被害防止について考えます。
- よく分かった…19人
- だいたい分かった…9人
- 少し分かりにくかった…1人
- よく分からなかった…1人
興味が持てましたか?
- 興味が持てた…29人
- 興味が持てなかった…1人
分かりにくい記事はありましたか?(主なものを抜粋)
- 第375回定例会 審議結果
- まちじゅう元気都市宣言
ご意見・ご感想(主なものを抜粋)
「もうだまされない!」について
- 還付金詐欺は人ごとではないので興味深いです。名張市内で未だ5件も発生しているのは残念に思います。もっと銀行と協力して未然に防ぐ方法を考えて欲しいと思います。消費者生活協議会の方が詐欺被害防止を訴える寸劇をされているのは知りませんでした。わかりやすくてとても良い事だと思います。もっと広めていって欲しいと思いました。
- 大変な時代になりました。電子メールも、根気よく送ってきますが、無視。アドレスも変更しません。詐欺師はお年寄りからお金を取るとは言語道断です。真面目に仕事をしてほしいものです。
- 自分は大丈夫、騙されないと思ってはいるが、役所などの手続きなどと言われると、そういうものか、と思ってしまうのはわかる気がする。市役所や銀行などで、お年寄りの方が何度も説明を聞かれているのを見て、私も年をとったらそうなるだろうな、と思う。
- これだけ注意換気しても、詐欺にあう人は必ずいるわけで…詐欺罪の罰を重くすれば…なくなるものでもなく、地道な広報活動を続けていくしかないんでしょうね。
- FM三重の詐欺防止の歌を聞きました。とっても耳に残るメロディです。
- 還付金詐欺被害についてはもう少し具体的なやり取りを見たい。被害者の性別&年齢くらいは個人情報に抵触しないのでは。各地域の自治会の会合日に合わせて出前トークを計画すべきと思います。
- 今回の記事をきっかけに、高齢の両親と詐欺に遭わないように再度話をしました。もちろん私も気をつけます。
- 還付金詐欺は定期的に特集記事を掲載し、もっと啓蒙活動をしてもらいたい。
- もうだまされない・・・これは大変参考になりました。自分だけは大丈夫と思っていても、巧妙な手口は、あるものだなと思ってしまいました。実例を小さい記事でもいいですから、毎回でも載せていただくと高齢者にはありがたいと思います。
- 高齢者の詐欺被害は会話の無い家庭が多いのも、原因の一つです。身近な話し相手がいる事が大切かと思います。
- 自分だけは騙されない!という自信が逆にあだになるんですね。
- 先日、借家オーナー変更による家賃振込先変更の案内というのが来たので、もしかしたら詐欺かも?と思って調べたら幸い?ホンモノでした。でも世の中にはこういう形の詐欺も実在するらしいので、気をつけたいです。
- 身に覚えない事例などもっと教えて欲しい
その他の記事について
- 議会録画中継がPCで見れると初めて知りました。ぜひ利用したいです!こういった情報が得られるのに広報なばりはいつも役立っています。もしなかったら、かなり市への興味が減っていたと思います。ありがとうございます。
- 一般質問の公明党吉住さんの意見に賛成です。30年4月からと決まってはいますが、もう少し準備に早くとりかかっていればと思いました。本当に子育て世代の経済的負担を軽減してほしいです。名張市はネウボラなど積極的に取り組み始めてはいるが、経済的に無理な家庭も多いと思います。
編集後記<担当者からヒトコト…>
詐欺被害については、これまでも何度も広報なばりで啓発をしています。それでも、昨年度は実際の被害が出ました。紙面でも書きましたが、不審な電話が掛かってきて、急かされたり不安をあおられたとしても、身に覚えがないときは一旦切って相談機関に相談するなど、ひと呼吸置くことが大切だと思います。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。